仮想通貨で稼ぐ方法の一つに「マイニング」があります。
マイニングはすべての仮想通貨でできるわけではありませんが、メジャーな銘柄であるビットコインやイーサリアムでは、このマイニングが可能です。
そこで今回はマイニングの中でも、イーサリアムのマイニングにフォーカスして、メリットやデメリット、実践方法などをご紹介していきます。
- イーサリアムでは、コンセンサスアルゴリズムにPoWを採用しておりマイニングができる
- ビットコインと比べるとややマイニングの難易度は低い
- マイニングの方法は、主にソロマイニング・プールマイニング・クラウドマイニングの3種類
- コンセンサスアルゴリズムの変更により2022年前半の内には、イーサリアムでのマイニングができなくなる見込み
- いずれできなくなるので、今からイーサリアムでマイニングを始めることはおすすめしない
マイニングは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)というコンセンサスアルゴリズムがあることで成り立っています。
しかしイーサリアムでは、このコンセンサスアルゴリズムを2022年の前半にはPoWからPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に変更する見込みであり、ひいてはマイニングができなくなります。
そのためイーサリアムの場合は、今からイニシャルコストをかけて機器を揃えてマイニングに参戦するよりも、仮想通貨投資による売買差益を狙う方が現実的です。
なお仮想通貨投資を始めたい方は、アプリダウンロード数No.1の人気取引所「Coincheck」で口座を開設しましょう。

\ アプリダウンロード数No.1 /
イーサリアムのマイニングとは?

まずマイニングとは、ブロックチェーン上の取引内容を検証・承認して新たなブロックを生成し、その報酬として新規発行された仮想通貨を手に入れる行為のことを指します。
またマイニングでは「ハッシュ関数」での難解な演算の回答を最も早く算出した者にのみ、取引の承認とブロックを生成する権利、ひいてはその報酬として仮想通貨を受け取る権利が与えられます。
なお、こういった早く演算に成功した者のみが権利を得るコンセンサスアルゴリズムをPoW(プルーフ・オブ・ワーク)と呼びます。
イーサリアムもコンセンサスアルゴリズムにPoWを採用していることによって、マイニングができるようになっています。

イーサリアムのマイニングのメリット
さて、イーサリアムのマイニングには次のようなメリットがあります。
- 機械任せで不労所得を得られる
- ビットコインよりマイニング難易度がやや低い
- 割高なガス代(手数料)が追い風になっている
機械任せで不労所得を得られる
マイニングは人間が手計算でおこなえるようなものではなく、性能の高いPCに演算処理をさせることになります。
つまり、PCなどへの初期投資と初期設定をしておけば、あとは機械任せで不労所得を稼げるようになるということです。
またマイニングを始めてからは、PCを稼働させ続けるために相応の電気代がかかりますが、それ以外のコストや手間はほぼ不要です。
ビットコインよりマイニング難易度がやや低い
ビットコインのマイニング難易度は、世界最高レベルだと言われています。
一方で、イーサリアムのマイニング難易度はそれよりもやや低い、つまり報酬をより得やすくなっています。
少し古いデータですがマイニングプールのF2Poolによると、2020年7月時点でビットコインとイーサリアムにおいて最新機器でマイニングをおこなうと、報酬はイーサリアムの方がビットコインの倍も得られたとのことです。
割高なガス代(手数料)が追い風になっている
イーサリアムは長らくガス代(ネットワーク手数料)の高騰が問題視されてきました。

しかしこの手数料高騰は、マイニングをおこなう人々(マイナー)にとってはむしろ追い風です。
そもそもガス代とは、ユーザーがネットワーク上で取引する際に支払う手数料であり、取引を検証するために必要とされるエネルギーに対するマイナーへの報酬でもあります。
つまりガス代が高いということは、マイナーが得られる報酬が大きいということでもあります。
イーサリアムのマイニングのデメリット
一方でイーサリアムのマイニングには、次のようなデメリットもあります。
- イニシャルコストとランニングコストがかかる
- 安定した収入が得られるとは限らない
- 2022年前半にマイニングができなくなると見られている
イニシャルコストとランニングコストがかかる
マイニングをおこなうには、高性能な演算機器が必要になります。
その主な選択肢はGPUまたはASICですが、比較的割安なGPUを利用する場合であっても10万円程度は必要になります。
また、GPUやASICを稼働させ続けるために大量の電力が必要になり、高額な電気代を負担しなければなりません。
なお日本の電気代は先進国と比べて割高であるため、マイニング事業を手がける企業の中には、電気代が安い国を選んでマイニングをおこなっているところもあります。
安定した収入が得られるとは限らない
マイニングを始めれば毎月安定した不労所得が手に入ると考えている方もおられるかもしれませんが、それは間違いです。
マイニングの報酬は、以下のような要因で常に変動しています。
- マイニングの参加者数の変化(競争率の変化)
- 仮想通貨の価格変動
- ディフィカルティ(採掘難易度)の変化
こういった要因から、マイニングの収益が上がることもあれば、その逆に突然収益が落ちることも日常的に起こり得ます。
2022年前半にマイニングができなくなると見られている
イーサリアムでマイニングをおこなう上での最大のデメリットは、2022年前半にはマイニングが終了する可能性が高いことです。
先ほど、マイニングはPoWというコンセンサスアルゴリズムの元で成り立っているということをご紹介しました。
しかしイーサリアムでは、このPoWからPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へとコンセンサスアルゴリズムを移行する予定になっています。
PoSは大まかに言うと、仮想通貨の保有量や保有期間によって、取引の承認とブロック生成の権限が与えられる仕組みになっており、PoWのように演算の速さを競い合う必要がありません。

つまりイーサリアムではマイニングがいずれできなくなるということであり、今から参戦してしまうと演算用の機器にかかるイニシャルコスト分も回収できずに赤字になる可能性があります。
なお具体的な移行時期についてイーサリアム財団は、2022年の1Q(1月から3月)から2Q(4月から6月)での移行を目指すと述べています。
ちなみにPoWからPoSへの移行により、ブロック生成によって報酬を得られる仕組みは「マイニング」から「ステーキング」へと変わります。

ステーキングの仕組みについては、上記記事をご参照ください。
イーサリアムではPoWからPoSに移行する段階の中で既に2020年12月からステーキングができるようになっており、日本では国内取引所のクラーケン・ジャパン(運営元はPayward Asia株式会社)で、2022年2月からイーサリアムのステーキングサービスが開始されています。
また、PoSへの完全移行が果たされたら、クラーケン・ジャパンに続く国内取引所も多く現れることでしょう。
繰り返しになりますがイーサリアムでは近い将来マイニングができなくなるので、今からの参戦はおすすめしません。
イーサリアムを使って稼ぎたい場合は、Coincheckなどの取引所で口座を開設して、売買による差益を狙うようにしましょう。
\ アプリダウンロード数No.1 /
イーサリアムのマイニングの始め方・やり方
先ほど述べた通り、イーサリアムのマイニングは2022年前半の内にできなくなる可能性が高いですが、参考までにここでマイニングの始め方・やり方をご紹介しておきます。
イーサリアムのマイニングの方法は、基本的に次の3通りがあります。
- ソロマイニング:個人でおこなうマイニング
- プールマイニング:大人数で協力しておこなうマイニング
- クラウドマイニング:マイニング事業を手がける企業に出資して、リターンを得るという手法
ここではそれぞれのやり方の概要をご紹介します。
ソロマイニングのやり方
ソロマイニングの基本的なやり方は以下の通りです。
- PCと演算機器(GPUまたはASIC)を用意する
- マイニングソフトを用意してPCにインストールする
- マイニングしたイーサリアムを保管するためのウォレットをインストールする
- マイニングソフトとウォレットのアドレスを同期する
- チューニングをおこなう
- マイニングを開始する
なおイーサリアムのマイニングができるマイニングソフトは、「Claymore’s Dual Miner」や「Awesome Miner」などがあり、いずれもネット上から簡単にダウンロードできます。
またウォレットは、イーサリアムブロックチェーンに対応しているMetaMask(メタマスク)を利用するとよいでしょう。
プールマイニングのやり方
プールマイニングはソロマイニングと違い、ネットを経由して演算能力を提供し合って、大人数で協力してマイニングをおこないます。
またマイニング報酬は、その貢献度に応じて支払われます。
マイニングのやり方そのものはソロマイニングとほぼ変わりませんが、プールマイニングでは専用のサービスに登録して、サービス事業者が提供する専用のマイニングソフトを用いることになります。
なおプールマイニングのサービスは、以下のようなものがあります。
- Miner Gate
- Binance pool
- HiveonPool
クラウドマイニングのやり方
クラウドマイニングは、マイニング事業を手がける企業に出資して、その出資に応じたリターンを得られる仕組みになっています。
ソロマイニングやプールマイニングと違って、自分でマイニングをおこなうわけではないので、GPUやASICなどを買い揃える必要がありません。
ただクラウドマイニングでは、サービスを提供する企業に対して利用料を支払う必要があります。
なおイーサリアムのクラウドマイニングサービスは以下のようなものがあり、これらと契約を結んで利用料等を支払うだけで、あとはお任せでマイニングをおこなってくれます。
- Hash Flare
- Genesis Mining
- CCG Mining
イーサリアムのマイニングのよくある質問
最後にイーサリアムのマイニングに関してよくある質問をご紹介します。
- マイニングをおこなう際のイニシャルコストはどれくらいかかりますか。
- マイニングでイーサリアムを得た場合、税金はどのようになりますか。
- イーサリアム以外でマイニングができる通貨はどのようなものがありますか。
マイニングをおこなう際のイニシャルコストはどれくらいかかりますか。
先述の通り、マイニングでは高い演算能力を持つGPUまたはASICが必要になります。
スペックを上げれば上げるほど機器の価格も上がっていくので、上を見上げればきりがありませんが、少なくとも10万円以上のイニシャルコストがかかることは覚悟しておきましょう。
ちなみにGPU・ASICの機種ごとの収益性が大まかに分かる「minerstat」というサイトを見ると、GPUで収益性トップの機種は2022年3月時点で「Nvidia CMP 170HX」であり、その市場価格の相場は50万円前後となっています。
マイニングでイーサリアムを得た場合、税金はどのようになりますか。
マイニングによってイーサリアムを得た場合、その利益は雑所得として課税されます。
また、仮想通貨投資の場合は売買差益に対して課税されますが、マイニングにおいてはイーサリアムなどの仮想通貨を取得した時点の価額(時価)に対して課税されます。
ちなみに、マイニングで得たイーサリアムを価格が高騰してから日本円に変えた場合は、その利益に対しても別途課税されるので注意しましょう。
イーサリアム以外でマイニングができる通貨はどのようなものがありますか。
イーサリアムやビットコイン以外でマイニングができる通貨は、以下のようなものがあります。
イーサリアムは2022年前半の内にはマイニングができなくなる見込みですが、ビットコインをはじめとしてマイニングができる通貨は他にも数多くあります。
そのため、今回はイーサリアムにフォーカスしてご紹介しましたが、それ以外の通貨でのマイニングに挑戦してみるのもよいでしょう。
イーサリアムのマイニングのまとめ
今回はイーサリアムのマイニングについてご紹介しました。
- イーサリアムでは、コンセンサスアルゴリズムにPoWを採用しておりマイニングができる
- ビットコインと比べるとややマイニングの難易度は低い
- マイニングの方法は、主にソロマイニング・プールマイニング・クラウドマイニングの3種類
- コンセンサスアルゴリズムの変更により2022年前半の内には、イーサリアムでのマイニングができなくなる見込み
- いずれできなくなるので、今からイーサリアムでマイニングを始めることはおすすめしない
イーサリアムは取引量の多い人気の仮想通貨の一つであり、マイニングもこれまで活発におこなわれてきました。
しかし、コンセンサスアルゴリズムをPoWからPoSに移行することにより、2022年前半の内にはマイニングができなくなると見られています。
そのためイーサリアムに限っては、今からマイニングを始めてもイニシャルコスト分すら回収できない可能性があるので、マイニングへのチャレンジはおすすめしません。
イーサリアムを使って稼ぐのであればマイニングよりも、一般的な仮想通貨投資で売買差益を狙うようにするとよいでしょう。
またその際は、取扱通貨数が国内トップクラスの人気取引所「Coincheck」で口座を開設することをおすすめします。
\ アプリダウンロード数No.1 /