ハイイールド債とは?特徴・メリットとリスクについて徹底解説

ハイイールド債
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

ハイイールド債への投資は、すでに富裕層投資家のみならず、一般個人投資家にもある程度浸透していると思われますが、リスクが高いというイメージが先行し、投資を躊躇っている投資家も多いのではないでしょうか。

確かに、過去に起こったリーマンショックなどの金融危機発生時に、ハイイールド債の価格が急落し、投資家は大きな痛手を被りました。

しかしハイイールド債は、適切にリスク管理を行うことにより、安定的に高いリターンを得られる資産クラスでもあります。

当コラムでは、本邦投資家がハイイールド債投資に踏み出す一助となるべく、そのエッセンスを紹介します。

また、オンライン証券のSBI証券ではいくつかのハイイールド債への投資ができます。

国内のオンライン証券の中で口座開設数No.1であり、取り扱う金融商品も多い証券会社です。

この機会にSBI証券公式サイトからハイイールド債をチェックしてみましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

この記事を書いた人
長谷川

長谷川 保

大学卒業後、英バークレイズ銀行傘下の証券会社に入社しロンドンにて勤務。
債券や先物・オプションなどのデリバティブを担当。帰国後、外資系資産運用会社に転じ、ファンドマネージャーやプロダクトマネージャーとして様々な運用商品に携わる。
現在は自己資金でトレーダーとして活動中。
公式Twitter

Argo Premium

Media Argoでは、富裕層向けのプレミアム情報を随時配信していきます。

ARGO PREMIUMの公式LINEへの会員登録を済ませ、ワンランク上の情報をご覧ください。

目次

ハイイールド債とは

ハイイールド債とは、発行体の信用力が低い債券で、投機的格付け債、ジャンク債などとも呼ばれます。

通常、債券の発行体は格付け機関から格付けを取得し、投資家に信用リスクの目安を提示します。

AAA格からBBB格の債券が投資適格債となり、BB格以下のものがハイイールド債となります。

格付けが低い(信用リスクが高い)程、利回りが高くなります。

信用リスクは低くなりますが、金融市場が安定し、発行体の財務状況が悪化しなければ、投資家は投資期間中に、比較的高く、安定したリターンを得ることができます。

ハイイールド債は米国で発展し現在に至りますが、今では、欧州に加えアジアや南米などの新興国でも発行されています。

債券の格付け

ハイイールド債の特徴

それでは、まずハイイールド債の特徴を説明します。

リスクは高いが、それに見合った高い利回り

前述したように、ハイイールド債は、相対的に信用リスクが高い債券です。

例えば先進国の国債へ投資するのであれば、発行体である日本や米国がデフォルト(債務不履行)に陥るリスクを考える必要は極めて小さいと思います。

一方で、ハイイールド債を発行する企業は、すでに借入の金額が多かったり、事業から売る収益が不安定であったり、財務上のリスクを抱えています。

投資家はこのようなリスク(信用リスク)を引き受けて、企業にお金を貸す(=ハイイールド債へ投資する)のですから、 その見返りに高い利回りを得ることができるのです。

国債とは違う値動き

国債

ハイイールド債は信用リスクが低いので、その分だけ国債に比べて利回りが高くなります。

国債の利回りに信用リスクに応じて利回りが上乗せされたものがハイイールド債の利回りとなり、この上乗せ金利を信用スプレッドと呼びます。

信用スプレッドは発行体の事業の状態や財務状況などによって縮小/拡大します。

従って、信用スプレッドは縮小し、ハイイールド債のパフォーマンスは国債より良くなります。景気縮小期にはこれとは逆の動きとなります。

ハイイールド債の利回り

ハイイールド債利回り=国債利回り+信用スプレッド(上乗せ金利)

つまり国債とは少し違う動きをしますので、ポートフォリオにハイイールド債を組み入れることは、リスク分散の観点から重要となります。

sbi証券

また、ハイイールド債をポートフォリオに組み入れたい方は、SBI証券チェックしてみましょう。

ハイイールド債の他にも豊富な種類の金融商品を取り扱っていますので、自由にポートフォリオを形成していくことができます。

非常に定番の証券会社ですので、是非この機会に確認してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

金利上昇局面に強い

一般に経済の状態が良くなると、金利は上昇します(景気拡大局面)。

金利上昇=債券利回り上昇(債券価格下落)となりますので、債券に取って金利上昇はネガティブな材料です。

ハイイールド債も債券ですので、当然金利上昇の影響を受けます。

一方で、 景気回復により事業環境が好転すると発行体の財務状況が改善します。

これは信用リスクの改善をもたらし、信用スプレッドが縮小する要因になります。

つまり景気拡大で金利が上昇しても、ハイイールド債においては、信用スプレッドの縮小がポジティブ材料となり、国債に比べて高いパフォーマンスとなる可能性があるのです。

ハイイールド債の値動き

ハイイールド債投資の魅力

ハイイールド債投資の魅力とは、何と言っても高い利回りを得られることでしょう。

日本でこの高い債券利回りを獲得することは極めて困難と言わざるを得ません。

ご存じの通り、日本国債の利回りは約30年前から低下し始め、現在はゼロ近辺で動かない状況です。

また日本では、信用リスクが低いために利回りが高い債券であるハイイールド債の発行はほとんどありません。

信用力の高い投資適格債にしか投資できないという運用規定を持つ機関投資家が多いため、ハイイールド債市場が発展しないのです。

つまり、アメリカのように大きな規模があり、流動性が高く、自由に売買ができ、高いリターンが得られるハイイールド債という市場は日本に存在しないのです。

是非、この機会にSBI証券を使ってハイイールド債をチェックしてみましょう。

ハイイールド債投資のリスク

ハイイールド債投資において、特に重要なリスクについて説明します。

デフォルトリスク

ハイイールド債投資の魅力を説明してきましたが、リスクを適切に管理しないとその魅力も台無しになってしまいます。

ハイイールド債の発行体は元々財務状況が相対的に劣るので、経済環境が悪化すると、利払いが滞ったり、満期日に元本の返済が行われないなど、デフォルト(債務不履行)が増える傾向にあります。

運用者にとってデフォルト銘柄の保有は避けたいところですが、ハイイールド債投資にデフォルトは付き物と言っても過言ではありません。

それよりも、ポートフォリオ全体でリスクを適切に管理することが重要です。

デフォルトで致命的な痛手を負わないためには、銘柄のみならず業種などもバランスよく分散し、1つの銘柄がデフォルトになってもポートフォリオ全体に大きな影響を及ぼさないようにすることです。

ハイイールド債ファンドに投資する場合は、適切に分散されたポートフォリオ持つファンドを厳選すべきでしょう。

流動性リスク

もう一つ重要視しなければならないリスクは、流動性リスクです。

ハイイールド債市場は大きな市場ではありますが、市場環境によっては、国債のようにいつでも不都合なく売買できる市場というわけではありません。

金融危機などが起こり信用が収縮する局面では、一気に売り手が増え、買い手が存在しないような状況になり、保有債券の売却ができないような事態に陥ることも十分考えられます。

売却せず保有を継続しても、保有債券の価格が本来の価値以上に下落してしまうこともあります。

ハイイールド債への投資方法と注意点

最後に、ハイイールド債投資の注意点について説明します。

運用者とビークル(投資信託、ETF等)の選択

ハイイールド債の運用は極めて専門性の高い分野ですので、運用者の選択はとても重要です。

デフォルトを起こす銘柄の保有を回避するために、発行体の財務分析、業界分析、マクロ経済分析を行う高い能力が必要です。

また、 デフォルト時に債権者として発行体と資金の回収について協議をし、回収の見込みを適切に判断して資金を円滑に回収する能力なども必要になります。

そのためには、優秀なアナリスト、ファンドマネージャ-等のスタッフを有した運用チームが必要となります。

しっかりした運用体制を持つ運用会社は、長く安定したトラックレコードを持つ可能性が高いので、投資先運用会社の運用体制を確認することが重要となります。

上述したように、ハイイールド債の分析には専門的な知識や経験が必要でので、日本の投資家が直接ハイイールド債へ投資すこことについては、ハードルが高いと言わざるを得ません。

従って、ハイイールド債に投資する投資信託やETFを購入するのが一般的です。

多くの運用会社がハイイールド債へ投資する個人向け投資信託を投入していますし、海外の ETFも購入可能です。

パフォーマンスのみならず、ポートフォリオが十分に分散されているかなども確認してください。

運用コスト

国債、格付けの高い債券ファンドよりコストが高い傾向にあります。

上述したように、専門性の高いスタッフで運用チームを構成しなければならないので、人件費等のコストが高いと言われています。

また、流動性の面でも国債や投資適格債に比べて劣るので、取引する際の売買スプレッドが大きい傾向にあり、運用コスト上昇に一因となっています

現在の投資環境

コロナ禍を契機に、各国の中央銀行は、景気後退を回避するために強力な金融緩和を進めました。

この金融緩和が功を奏したことに加え、世界的にワクチン接種も進み、景気回復、経済正常化が視野に入りつつあります。

このような状況下、金融緩和を徐々に解除する動きがグローバルに進んでおり、アメリカでも利上げが想定より早く行われる可能性が高まっています。

金利が上昇し市場が混乱すれば、ハイイールド債にとって逆風が吹くことになります。

一方で、金融緩和の解除が緩やかに進み、経済が過熱することなく成長軌道に戻れば、ハイイールド債の利回りは大きく変動することなく、投資家は高い利回りを安定的に享受することができるでしょう。

今後の世界の市場動向を見極めつつ、ハイイールド債を自身のポートフォリオに加えることを検討してはいかがでしょうか。

まとめ

他国と比べて極めて低い金利環境が続く日本において、高い利回りを得られるハイイールド債への投資は魅力的です。

一方で、高いリターンを得るためには、高いリスクも引き受けなければなりません。

ハイイールド債投資のリスクをしっかりと把握し、バランス良く分散されたポートフォリオを持つハイイールド債のファンドに投資することにより、本邦富裕層投資家は魅力的なリターンを得ることができるでしょう。

本コラムを読んでハイイールド債など、今まで投資してこなかった資産クラスに興味を持った方はぜひSBI証券でチェックしてみましょう。

詳しくは、SBI証券の評判の記事で解説していますが、SBI証券ではハイイールド債を取り扱うほか、様々な金融商品を扱っています。

どのような金融商品や銘柄があるのかを見てみるだけでも面白く、勉強になるはずです。

ぜひこの機会に無料でSBI証券公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

この記事を書いた人
長谷川

長谷川 保

大学卒業後、英バークレイズ銀行傘下の証券会社に入社しロンドンにて勤務。
債券や先物・オプションなどのデリバティブを担当。帰国後、外資系資産運用会社に転じ、ファンドマネージャーやプロダクトマネージャーとして様々な運用商品に携わる。
現在は自己資金でトレーダーとして活動中。
公式Twitter

Argo Premium

Media Argoでは、富裕層向けのプレミアム情報を随時配信していきます。

ARGO PREMIUMの公式LINEへの会員登録を済ませ、ワンランク上の情報をご覧ください。

この記事を書いた人

Hasegawa Tamotsuのアバター Hasegawa Tamotsu デリバティブトレーダー

大学卒業後、英バークレイズ銀行傘下の証券会社に入社しロンドンにて勤務。
債券や先物・オプションなどのデリバティブを担当。帰国後、外資系資産運用会社に転じ、ファンドマネージャーやプロダクトマネージャーとして様々な運用商品に携わる。
現在は自己資金でトレーダーとして活動中。

目次