iDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用できる?メリット・デメリットも解説!

iDeCO ふるさと納税 併用
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金という名称で、自分で掛け金を拠出して、将来受け取る年金を運用することができる商品です。

iDeCo(イデコ)を利用することで、将来の年金の備えを作れるだけでなく、節税などのメリットもあります。

2017年に適用範囲が拡大され、ほとんどの国民が加入できるようになったことで、注目を集めています。

また、ふるさと納税は寄付金控除を利用した制度です。

節税にはならないものの、実質払うはずだった住民税+2,000円を先払いすることで、各地域の返礼品をもらえます

2つとも非常にお得な制度ですが、「iDeCoとふるさと納税は併用可能?」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか?

今回は、iDeCoとふるさと納税が併用するメリット・デメリットや併用する方法について解説します。

この記事からわかること
  • iDeCoとふるさと納税は併用できる
  • iDeCoとふるさと納税の仕組み
  • 返礼品を受け取りつつ節税もできるから併用がおすすめ
  • iDeCoを使うとふるさと納税の限度額が減ることに注意
  • iDeCoを利用するならSBI証券が使いやすい

iDeCoを利用するには、証券会社の口座開設が必要です。

これから口座開設するのであれば、SBI証券を検討してみてください。

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。

どの証券会社にしたらいいのか迷っている方は、SBI証券の公式サイトで詳細を確認してみましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

目次

iDeCoとふるさと納税は併用できる?

結論から話すと、iDeCoとふるさと納税は併用できます。

とはいっても、iDeCoとふるさと納税を併用するときには、注意点があります。

まずは、ふるさと納税とiDeCoの仕組みからおさらいしていきましょう。

iDeCoとは

iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことで、個人で毎月お金を拠出して運用する年金制度のことです。

個人で老後資金を形成することを促進する目的で、2001年に制度が作られました。

本来であれば投資で得た利益に対しては一定程度の税金を納める必要がありますが、老後資金のための運用であれば非課税になるという制度です。

さらに、iDeCoは投資金額の全てを所得控除の対象として、1年間の所得から差し引くことができます。

実際の所得金額よりも少なく計算されるため、結果的に所得税や住民税も軽減される可能性があります。

また、資金を受け取るときにも税制優遇を受けられます。

年金のように定期的に少しずつ受け取る場合は「公的年金控除」、一時金として一括で受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、本来自分が住んでいる自治体に納める税金を、地域活性化やスポーツ振興などの分野で支援したいと思う自治体に納税できる制度です。

自治体に寄附をすると、寄付金の控除枠が利用でき、寄附金のうち自己負担分の2000円を除く金額が、住民税や所得税の控除・還付の対象になります

控除を受けられる上限は納税額によっても異なります。

例えば、年収400万円の独身の方が、3万円分のふるさと納税をした場合、控除される税額は3万円-2,000円 =2万8,000円です。

寄附した自治体から返礼品を入手できるため、ふるさと納税を利用した方がお得だという方が増えています。

まずは、これまで10年以上のiDeCoの運用実績があるSBI証券の公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

iDeCoとふるさと納税を併用するメリット

iDeCoとふるさと納税を併用するメリットは以下の2つです。

iDeCoとふるさと納税を併用するメリット
  • 返礼品をもらいつつ節税できる
  • 会社員なら確定申告をする必要がない

以下で詳しく解説します。

返礼品をもらいつつ節税できる

iDeCoとふるさと納税を併用するメリットは、返礼品をもらいつつ節税できることです。

iDeCoは投資金額のほか、将来の運用益も控除の対象となります。

節税の幅が広く、お得に資産形成したい方なら使わない手はないでしょう。

また、ふるさと納税では、返礼品をもらうことができます。

iDeCoとふるさと納税を併用することで、将来の資産形成をしつつ、今の生活の質を上げるために返礼品をもらうことでバランスのいい節税ができるのです。

会社員なら確定申告をする必要がない

会社員であれば、iDeCoとふるさと納税を利用しても確定申告をする必要がありません。

書類を保管して置き、表に記入するだけで、会社があなたの代わりに煩雑な手続きをしてくれるからです。

特にiDeCoは節税幅が大きいですが、自分で確定申告をしなくていいのは大きなメリットでしょう。

併用したい方は、日本国内ネット証券口座開設数No.1のSBI証券の公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

iDeCoとふるさと納税を併用するデメリット

iDeCoとふるさと納税を併用するデメリットは以下の2つです。

iDeCoとふるさと納税を併用するデメリット
  • ふるさと納税の控除上限額が下がる
  • 手持ちの資金がなくならないように注意

以下で詳しく解説します。

ふるさと納税の控除上限額が下がる

iDeCoとふるさと納税を併用すると、ふるさと納税の控除上限額が下がります。

iDeCoは掛け金が所得控除の対象となり、ふるさと納税は所得から上限額が決定されるためです。

要するに、iDeCoを利用することで、全体の所得が下げられるということになります。

全体の所得が下がると、ふるさと納税でもらえる返礼品の額が小さくなるので、その点はデメリットだと言えるでしょう。

手持ちの資金がなくならないように注意

ふるさと納税は、将来支払う税金を前払いしています。

お得に返礼品をもらえるとはいえ、現時点で最低限の貯金がない方は、まずは貯金をするようにしましょう。

iDeCoも同様です。

支払う税金を抑え、お得に資産形成できるというメリットはありますが、今の生活が苦しくなってしまえば本末転倒です。

将来のことを見据えるのも大切ですが、ある程度の貯金がないと、職を失ったりしたときに生活が苦しくなってしまいます。

可能であれば、生活費の3~6ヶ月分は、貯金しておくと安心でしょう。

iDeCoとふるさと納税を併用する方法

前述の通り、iDeCoとふるさと納税は併用できます。

ここからは実際にiDeCoとふるさと納税を併用する方法について解説していきます。

iDeCoとふるさと納税を併用する方法
  • iDeCoの申し込みを行う
  • iDeCoを引いた所得でふるさと納税の限度額を計算する

以下で詳しく解説します。

iDeCoの申し込みを行う

iDeCoとふるさと納税を併用するには、まずiDeCoの申し込みから始めましょう。

新しく毎月定額でiDeCoを利用する場合には、国民保険の加入状況によって必要な書類が変わります

そのため、自分が国民年金の第何号の被保険者であるかを事前に確かめた上で、申請する必要があります。

国民年金の分類必要な書類
国民年金の第1号被保険者の場合個人型年金加入申出書(第1号被保険者用)
預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
加入者掛金配分設定届確認書
本人確認書類
国民年金の第2号被保険者の場合個人型年金加入申出書(第2号被保険者用)
預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
加入者掛金配分設定届事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書確認書
本人確認書類
国民年金の第3号被保険者の場合個人型年金加入申出書(第3号被保険者用)
預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
加入者掛金配分設定届確認書
本人確認書類

いずれの場合であっても本人確認書類として以下のものが必要になります。

本人確認書類として該当するもの
  • 運転免許証
  • 各種健康保険証
  • 個人番号カード[表面のみ]
  • 印鑑登録証明書
  • 在留証明書

iDeCo分を引いた所得でふるさと納税できる額を計算する

先ほどもご紹介したように、iDeCoを利用すると、所得税・住民税を算出するための課税所得が下がります。

結果として、ふるさと納税の控除上限額も下がります。

そのため、会社からの給与だけで計算するのではなく、iDeCoを引いた所得でふるさと納税できる額を計算する必要があるのです。

また、iDeCo以外にも、住宅ローン控除や医療費控除などの計算もすることがあることを忘れないようにしましょう。

まずは口座開設をするために、人気NO.1のSBI証券公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

iDeCoに使いやすい証券会社

iDeCo(イデコ)を始めるのにどの証券会社にすれば良いのか悩んでいる方も多いと思います。

ここからは、iDeCo(イデコ)を始める際にチェックしておきたい証券会社について、解説していきます。

SBI証券

SBI証券
加入時・移管手数料2,829円
運営管理機関変更手数料0円
関連記事SBI証券の評判
公式サイトSBI証券の公式サイト
SBI証券の特徴
  • ネット証券口座開設数No.1
  • 10年以上のiDeCo(イデコ)運用実績を誇る
  • 信託報酬の安いファンドが豊富

SBI証券は日本国内のネット証券の中で口座開設数がNo.1と、非常に人気の高い証券会社です。

2005年からiDeCo(イデコ)の取り扱いが始まっており、これまで10年以上の運用実績があります

2021年6月30日から、積立投資にクレジットカードが利用できるようになりました。

さらに、2021年6月30日から、積立投資にクレジットカードを利用できるようになりました。

三井住友カードが発行しているクレジットカード限定ですが、証券口座に入金する手間を省けるのは大きなメリットです。

今最も人気のある証券会社で、たくさんの銘柄の中から自分に合ったものを選びたい人はぜひチェックしておきましょう。

まだ口座をお持ちでない方はこの機会にSBI証券公式サイトで詳細を確認してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

楽天証券

楽天証券
加入時・移管手数料2,829円
運営管理機関変更手数料0円
関連記事楽天証券の評判
公式サイト楽天証券の公式サイト
楽天証券の特徴
  • 楽天ポイントで積立できる
  • 楽天市場でのお買い物がお得に(SPU +1倍)
  • 楽天ポイントが貯まるサービスも豊富

楽天証券は、楽天グループが運営している証券会社です。

楽天ポイントが貯まるだけでなく、楽天ポイントを使っての投資が可能です。

その他にも、SPUという楽天市場でお買い物をした際にポイントの倍率が+1倍になるという楽天ならではのサービスもあります。

楽天経済圏を利用されている方は、ぜひこの機会に楽天証券公式サイトから詳細を確認してみましょう。

松井証券

松井証券
加入時・移管手数料2,829円
運営管理機関変更手数料0円
関連記事松井証券の評判
公式サイト松井証券の公式サイト
松井証券の特徴
  • リモートで操作のサポートが受けられる
  • ロボアドバイザー「投信工房」によるポートフォリオの提案が受けられる
  • 「マネープランサポート」によって電話で資産相談ができる

松井証券は1918年に創業した、老舗の証券会社です。

大手証券会社の中では、使い勝手が良いことが評判となっており、「リモートによる操作説明」や「投信工房」などのサポートが充実しています。

「リモートでの説明」では、例えばパソコンの操作がわからないという人には、オペレーターが操作画面を見て口頭で操作説明をしてくれます。

さらに、電話で資産相談が行える「マネープランサポート」というサポートもあります。

将来の資産の設計や投資の悩みなどを電話で相談できるほか、松井証券に口座がない方でも利用可能。

窓口まで行って相談するのは面倒という場合やちょっとだけ相談したいことがある場合に「マネープランサポート」を利用するのが便利です。

さらに、「投信工房」というロボアドバイザーがポートフォリオを提案してくれるサポートもあります。

松井証券の口座を持っている方であれば誰でも無料で利用できる便利なサービスです。

しっかりと相談をしながら投資をしていきたい方は、ぜひ公式サイトを確認してみてください

iDeCoとふるさと納税の併用に関するQ&A

ここからはiDeCoとふるさと納税の併用に関するQ&Aにお答えします。

iDeCoとふるさと納税の併用に関するQ&A
  • iDeCoとふるさと納税は併用すると損ですか?
  • iDeCoとふるさと納税の仕組みについて教えてください

以下で詳しく解説します。

iDeCoとふるさと納税は併用すると損ですか?

何をもって損と捉えるかによって異なります。

iDeCoを利用することで、全体の所得が下げられます。

全体の所得が下がると、ふるさと納税でもらえる返礼品の額が小さくなるので、その点はデメリットだと言えるでしょう。

ただ、その分税負担は減っており、手元に残るお金は増えます

返礼品を多くもらいたいがためにiDeCoをやらないという選択はもったいないため、しないようにしましょう。

iDeCoとふるさと納税の仕組みについて教えてください

iDeCoとふるさと納税の仕組みはそれぞれ以下の通りです。

iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことで、個人で毎月お金を拠出して運用する年金制度のことです。

個人で老後資金を形成することを促進する目的で、2001年に制度が作られました。

本来であれば投資で得た利益に対しては一定程度の税金を納める必要がありますが、老後資金のための運用であれば非課税になるという制度です。

さらに、iDeCoは投資金額の全てを所得控除の対象として、1年間の所得から差し引くことができます。

実際の所得金額よりも少なく計算されるため、結果的に所得税や住民税も軽減される可能性があります。

ふるさと納税は、本来自分が住んでいる自治体に納める税金を、地域活性化やスポーツ振興などの分野で支援したいと思う自治体に納税できる制度です。

自治体に寄附をすると、寄付金の控除枠が利用でき、寄附金のうち自己負担分の2000円を除く金額が、住民税や所得税の控除・還付の対象になります。

まずはiDecoを始めるために、SBI証券公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

iDeCoとふるさと納税の併用のまとめ

今回は、iDeCoとふるさと納税の併用について、メリット・デメリットを中心に解説してきました。

最後に、ここまで解説した内容をまとめてみました。

この記事の要点
  • iDeCoとふるさと納税は併用できる
  • iDeCoとふるさと納税の仕組み
  • 返礼品を受け取りつつ節税もできるから併用がおすすめ
  • iDeCoを使うとふるさと納税の限度額が減ることに注意
  • iDeCoを利用するならSBI証券が使いやすい

iDeCoを利用するには、証券会社の口座開設が必要です。

これから口座開設するのであれば、SBI証券を検討してみてください。

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。

どの証券会社にしたらいいのか迷っている方は、SBI証券の公式サイトで詳細を確認してみましょう

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次