長期投資とは?メリット・デメリットやおすすめのやり方を詳しく解説【株初心者向け】

長期投資
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

投資を始める際に、短期投資と長期投資のどちらが良いのか悩む方も多いと思います。

今回は、長期投資メリット・デメリット、投資方法について詳しく解説していきます。

ぜひ、ご自身の投資の参考にしてみてください。

この記事で分かること

・長期投資とは、数年から数十年の長期間にわたって金融商品を保有し続ける投資のこと
・短期投資の違いは、金融商品の保有期間や投資方法、投資に必要な知識量など
・長期投資のメリットは、「複利効果」「リスクコントロールがしやすい」「短期的な値動きに左右されにくい」「税金や売買手数料でかかるコストを抑えられる」
・長期投資のデメリットは、「利益確定まで時間がかかるため、辛抱強く待たなければならない」「運用する費用が大きい」
・長期投資の方法は、主に投資信託、ETF、ロボアド(ロボアドバイザー)の3つ
投資信託ならLINE証券、ETFならSBI証券、ロボアドならWealthNavi

・NISAとつみたてNISAで運用すれば、一定期間は税金に課税がかからないためお得

LINE証券-トップページ-1

投資信託を始めるならLINE証券が使いやすいです。

LINE証券では口座開設から入金、取引までスマホ一台で初心者でも簡単に行えます。

また、厳選した約30銘柄全ての投資信託の手数料が無料であるため、低コストで取引することができます。

口座開設がまだ済んでない方は、ぜひこの機会にLINE証券の公式サイトをチェックしてみてください。

長期投資

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

目次

長期投資とは?

まず、長期投資についてその特徴を説明します。

ぜひ投資の参考にしてください。

長期投資とは?

・長期投資とは、数年から数十年の長期間にわたって金融商品を保有し続ける投資のこと
・短期投資の違いは、金融商品の保有期間や投資方法、投資に必要な知識量など

詳しく説明していきます。

長期投資とは

長期投資とは

長期間にわたって金融商品を保有し続ける投資のこと

数日や数週間で取引を完結する短期投資と異なり、長期投資では一般的に数年から数十年にわたって同じ金融商品の取引を行います。

長期投資では、投資先の企業の成長を予測して金融商品を保有し続けます。

金融商品の価値が何倍、何十倍にもなる時点まで待って決済することで、安定した収益を獲得することを目指します。

短期投資の違い

長期投資短期投資
保有期間数年〜数十年1日〜数週間
投資方法投資先の企業の成長を待つ方法下がったら買う、上がったら売る手法
投資知識初心者でも可能中級者以上
主な商品株式投資、投資信託、ETF、ロボアドバイザーなどFX、株式投資、先物取引など

長期投資と短期投資の違いは、金融商品の保有期間や投資方法などです。

また、長期投資は商品を購入して、数年〜数十年の期間で企業の成長をじっくりと待っていれば利益を狙うことが可能です。

投資知識が少ない初心者でも始められるため使いやすいです。

長期投資のメリット

長期投資のメリットについて紹介します。

4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

長期投資のメリット

・複利効果
・リスクコントロールがしやすい
・短期的な値動きに左右されにくい
・税金や売買手数料でかかるコストを抑えられる

それぞれ1つずつ説明していきます。

複利効果

長期投資のメリットの1つ目は、複利効果があることです。

複利とのメリット

複利とは一定期間ごとに利息を元本に組み入れて再び投資する方法のことを指します。

利益が利益を生み、資産が雪だるま式に膨らんでいく複利効果が得られます。

複利の反対の単利とは、利息を(元本に組み入れずに)毎回受け取り、当初の元本の金額のままで運用する方法のことです。

単利は常に元本が変わらないため、利息も変わらないですが、複利では利息も含めて投資するため利息も増えていきます。

例えば、元本が100万円、配当利回り5%で5年運用したと仮定すると、単利の場合は毎年30万円ずつ利息を受け取るため、元本100万円+利息25万円(5万円×5回)で、合計は125万円です。

一方、複利の場合は、毎年の利息を元本に加えて運用するため、5年運用した場合の合計は127万円で単利よりも2万円多くなります。

また、10年運用したと仮定すると単利で運用した場合の資産の合計は150万円で、複利で運用した場合は、163万円と13万円多くなります。

このように、複利効果は投資の期間が長いほど大きくなるのです。

リスクコントロールがしやすい

長期投資では、リスクコントロールがしやすいこともメリットの1つです。

投資期間が長くなるに従って、運用成績の悪い時期と良い時期がならされ、平均的な収益率は安定していく傾向にあることが分かっています。

長期的に成長が期待できる投資商品に数年から数十年単位の長期投資を行うと、短期的な値動きに影響されにくく資産価値の増加を期待できます。

また、長期投資に加えて分散投資をすることでさらにリスクを抑えられます。

分散投資

分散投資には、市場分散銘柄分散時間分散があります。

市場分散とは、資産を株式・投資信託・債権・不動産など、さまざまな市場に分散する投資のことです。

分散することで市場の一つが低迷した場合でも別の市場でカバーできるメリットがあります。

銘柄分散とは、例えば株式においていくつかの企業に投資先を分散することによって、一つの企業の業績が悪化しても他でカバーすることができます。

時間分散とは、ひとつの企業の株を同じタイミングでたくさん購入するのではなく、複数回に分けて購入することです。

買値や売値が平均化されることによって高値で買ったり、安値で売ったりするリスクを少なくすることができます。

短期的な値動きに左右されにくい

長期投資では、短期的な見方や時々のトレンドなど頻繁な値動きに左右されないため精神的にも楽に投資を続けることが可能です。

短期間投資では、常に相場を監視していなければならず、初心者の場合は特に値動きにより一喜一憂しやすいため精神面が取引に影響しやすいです。

そのため、長期投資は投資初心者や仕事で忙しく相場を常に監視できない方でも無理なく運用することが可能です。

短期投資に興味のある方は、「スイングトレード」「デイトレード」を徹底解説の記事をチェックしておきましょう。

税金や売買手数料でかかるコストを抑えられる

長期投資では、短期投資のように頻繁に投資商品を購入しないため、税金や購入時や売却時にかかる購入手数料などのコストを抑えることができます。

手数料などのコストは小さいものが多いですが、頻繁に取引をするとその分コストが膨らむため、長期投資ではこの点がメリットと言えます。

取引コストに関しては「証券会社の手数料を徹底比較」の記事が参考になりますので是非ご参照ください。

長期投資のデメリット

長期投資のデメリットについて紹介します。

2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

長期投資のデメリット

・利益確定まで時間がかかるため、辛抱強く待たなければならない
・運用する費用が大きい

それぞれ1つずつ説明していきます。

利益確定まで時間がかかるため、辛抱強く待たなければならない

長期投資は前述したように、一般的に数年から数十年間同じ投資商品を保有します。

投資先の企業の成長に期待して投資するため、利益が生まれるまでに時間がかかるのです。

そのため、利益を確定するまでに時間がかかるため辛抱強く待たなければいけません。

お金に執着しすぎず、放って置ける人の方が長期投資は合っているでしょう。

運用する費用が大きい

運用コスト

長期投資では、運用コストが大きいことがデメリットです。

投資商品の購入時にかかる手数料のほかに、投資信託の場合では信託報酬がかかります。

信託報酬とは投資商品を保有し続けるための手数料のことです。

純資産総額に対して0%~3%が毎日、基準価額から差し引かれるため、長期間保有することでコストが膨らみます。


また、保有期間が定められている場合には途中で解約する際に手数料がかかります。

金融商品や証券会社によって、信託報酬や解約時手数料は異なるため事前に確認しておきましょう。

長期投資の方法

長期投資の方法として、投資信託、ETF、ロボアド(ロボアドバイザー)について紹介します。

ぜひ投資の参考にしてください。

長期投資の方法

・投資信託
・ETF
・ロボアド(ロボアドバイザー)

1つずつ説明していきます。

投資信託

投資信託

投資信託とは、運用の専門家が、株式や債券、不動産など複数の銘柄あるいは資産に分散投資し、その運用成果を投資家に分配する金融商品のことです。

投資のプロが運用してくれるため、株式投資のように自分で銘柄の情報を収集する必要がないため初心者でも簡単に始められます。

また、様々な銘柄に分散して投資するため低リスクで安心です。

分配金が高い銘柄に投資すれば長期的に分配金を受け取れるため、高配当を狙って投資する人も多いです。

LINE証券では、厳選された約30種類の投資信託にスマホ1台で簡単に投資することが可能です。

投資信託の購入手数料が全て無料であるため、低コストで取引ができます。

ぜひこの機会にLINE証券の公式サイトをチェックしてみてください。

ETF(上場投資信託)

ETF

ETFとは「Exchange Traded Fund 」の略で、日本語では「上場投資信託」と言い、

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種

ETFと投資信託の違いは、上場しているかしていないかということです。

投資信託と同様に投資のプロが運用し、様々な銘柄に分散して投資できる低リスクであることが特徴です。

プロが運用する

また、分配金を受け取ることが可能で、年に1回のところもあれば4回受け取れるところなど銘柄によって様々です。

ETFの取引では、個人取引シェアNo.1を誇る日本で最大の証券会社であるSBI証券が使いやすいです。

ネット証券のなかで最安の手数料であるため、初心者でも低コストで安心して取引ができます。

NISAやつみたてNISAにも対応しているため、一定期間は非課税で運用することが可能です。

ETFに興味のある方は、ぜひ、この機会にSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

ロボアド(ロボアドバイザー)

ロボアドとは、ロボアドバイザーの略で

インターネット上で投資診断や投資アドバイスを行ったり、投資家の代わりに運用をしてくれるサービス

ロボアドでは、最先端の投資理論を基にしたテクノロジーが投資家一人ひとりに合ったポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)を提供します。

ロボアドには、アドバイスをするだけのタイプ(提案型)と運用まですべてしてくれるタイプ(投資一括型)の2種類があります。

後者であれば、金融商品を購入後はロボアドにすべて任せておけば投資、運用をしてくれます。

ロボアドでは、投資信託のように自分でリスクを考慮して投資商品を選ぶ必要がないため、初心者や仕事で忙しい方でも簡単に始められます。

ロボアドで投資を始めるなら、WealthNaviが使いやすいです。

WealthNaviは、国内トップシェア(※)を誇るロボアド(ロボアドバイザー)であり、約50カ国の1万2,000銘柄に分散して投資することが可能です。※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)

投資家は質問に答えるだけで、自分に合った資産運用のプランを提案してくれるため初心者でも簡単に投資始めることができます。

ぜひこの機会にWealthNaviの公式サイトをチェックしてみてください。

長期投資におすすめの証券会社

長期投資に使いやすい証券会社として、LINE証券SBI証券WealthNaviについてご紹介します。

証券会社選びの参考にしてください。

長期投資に使いやすい証券会社

・投資信託ならLINE証券
・ETFならSBI証券
・ロボアドならWealthNavi

1つずつ紹介していきます。

投資信託ならLINE証券

LINE証券-トップページ-1
証券会社の名称LINE証券
購入できる金融商品外国為替、個別株(国内)、投資信託、ETF(国内)など
取引方法現物、信用
購入手数料投資信託の手数料が全て無料
公式サイトLINE証券公式サイト
関連記事LINE証券の評判

投資信託を始めるなら使いやすい投資アプリNo1のLINE証券が使いやすいです。

LINE証券では、厳選された約30種類の投資信託の購入手数料が全て無料であるため、低コストで取引が可能です。

口座開設から入金、取引までスマホ一台で簡単に行えるためとても便利です。

また、貯まったLINEポイントを投資に利用できるため、お得に投資を始められます。

LINEアプリがあれば、別途アプリをインストールする必要がないため、空いている時間に気軽に取引することができます。

ぜひこの機会にLINE証券の公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

ETFならSBI証券

SBI-top
証券会社の名称SBI証券
購入できる金融商品国内株式、外国株式、投資信託、債券、先物・オプション、FX、債券、CFD 他
取引方法現物、信用、CFD
購入手数料国内ETF(120銘柄)の現物取引手数料無料、国内ETFすべての信用取引手数料無料
米国ETF(9銘柄)の買付手数料は無料
主なETF銘柄ニッセイ日経平均株価(日経225)インデックスファンド、日経レバレッジ指数連動型、SPYD、VOO、VYM、VTI、QQQなど
公式サイトSBI証券公式サイト
関連記事SBI証券の評判

ETFの取引では、個人取引シェアNo.1を誇る日本で最大の証券会社であるSBI証券が使いやすいです。

SBI証券は、累計口座開設数が720万口座を超えており、初心者から上級者まで幅広い層の投資家に人気の高い証券会社です。

国内ETF(120銘柄)の現物取引手数料や米国ETF9銘柄の買付手数料が無料であるなど、ネット証券のなかで最安の手数料であるため、初心者でも低コストで安心して取引ができます。

SBI証券では、NISAやつみたてNISAで取引を行うと、一定期間は非課税で運用できるため節税して利益を上げることが期待できます。

ぜひ、この機会にSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

ロボアドならWealthNavi

証券会社の名称WealthNavi
購入できる金融商品ETF(国内・海外)
手数料年率1%(税込1.1%) 取引ごとの売買手数料はなし
主なETF銘柄米国株(VTI)、日欧株(VEA)新興国株(VWO)など
公式サイトWealthNavi公式サイト
関連記事WealthNaviの評判

当社で作成した使いやすいロボアドランキングNo.1のWealthNaviは、長期・積立・分散投資をサポートする機能を備えた全自動の資産運用サービスです。

2023年9月30日時点では38万人以上の方が利用しており、国内トップシェア(※)を誇るロボアド(ロボアドバイザー)です。※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)

ロボアドが投資家の代わりにすべて自動で資産運用を行うため、投資経験の浅い初心者や仕事で忙しく投資に時間を割けない方でも安心して利用できます。

WealthNaviでは、ETF(上場投資信託)を通じ 、約50カ国の1万2,000銘柄に分散して投資することが可能であり、手数料は年率1%(税込1.1%)で取引ごとの売買手数料はかからないため低コストで取引できます。

また、6つの質問に答えるだけで、投資家に合った資産運用のプランを提案してくれるため簡単に投資始めることができます。

WealthNaviでは、NISAの非課税枠で利用したおまかせNISAが利用できます。

WealhNaviについては「ウェルスナビの始め方」でも詳しく説明されていますので、興味のある方は是非一読しておきましょう。

長期投資のよくある質問

まだ長期投資について疑問を持っている方もおられると思います。

ここでは、長期投資のよくある質問についてご紹介します。

長期投資のよくある質問

・長期投資は必ず利益が得られますか
・年齢が40代ですが、長期投資を始めるのに遅くないですか
・税金を抑えて長期運用は可能ですか

1つずつ説明します。

長期投資は必ず利益が得られますか

長期投資であるからと言って、待っていれば相場が予測通りの方向に必ず動くというわけではないため、必ず利益が出るとは限りません。

株価は様々な影響を受けて変動するため、損失を受けることもあるということを理解して投資をする必要があります。

投資先を選択する際には、株価チャートを見て過去の成長率を確認したり、短期や長期的なリターンの割合がどれくらいなのか確認することで、その銘柄の安定性や将来性があるか知ることができます。

また、長期投資を保有する際にはいつまでに決済する、どのくらい損失額が増えたら決済するというように事前に決めておくことで自分の資金を守ることができます。

年齢が40代ですが、長期投資を始めるのに遅くないですか

長期投資は、前述したように投資期間が長いほど複利効果を生みやすいです。

そのため、早く始めれば始めるほどリターンも大きくなります。

時間を味方につけるためには20代や30代から始めると良いですが、日本の寿命が80代だと考えると40代でも遅くはありません。

迷っている時間がもったいないため、ぜひこの機会に長期投資を始めましょう!

税金を抑えて長期運用は可能ですか

長期投資の売買益と配当益については国内の場合は申告分離課税の対象となります。

税率は、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。

しかし、NISA(少額投資非課税制度)であれば、5年間で年間120万円の範囲内であれば売買益と配当益が非課税になります。

また、つみたてNISAであれば20年間で年間40万円の範囲内であれば、同様に非課税になります。

ただし、NISAとつみたてNISAはどちらか一方しか選択できません。

なお、SBI証券ではNISAとつみたてNISAWealthNaviではNISAの非課税枠でETFの投資運用が可能です。

ぜひこの機会に公式サイトをチェックしてみてください。

長期投資のまとめ

いかがでしたでしょうか。

こちらが今回の長期投資の記事のまとめです。

長期投資のまとめ

・長期投資とは、数年から数十年の長期間にわたって金融商品を保有し続ける投資のこと
・短期投資の違いは、金融商品の保有期間や投資方法、投資に必要な知識量など
・長期投資のメリットは、「複利効果」「リスクコントロールがしやすい」「短期的な値動きに左右されにくい」「税金や売買手数料でかかるコストを抑えられる」
・長期投資のデメリットは、「利益確定まで時間がかかるため、辛抱強く待たなければならない」「運用する費用が大きい」
・長期投資の方法は、主に投資信託、ETF、ロボアド(ロボアドバイザー)の3つ
投資信託ならLINE証券、ETFならSBI証券、ロボアドならWealthNavi

・NISAとつみたてNISAで運用すれば、一定期間は税金に課税がかからないためお得

長期投資では、多様な銘柄への分散投資などによりリスクが低く、また複利効果で安定した収益を狙えます。

商品を購入して企業の成長をじっくりと待っていれば良いため精神的にも楽に投資できます。

短期的な値動きに左右されにくく、投資知識が少ない初心者や仕事で忙しい方でも簡単に始められます。

LINE証券口座開設から入金、取引までスマホ一台で簡単なおかつすぐに始められます。

またLINE証券は厳選された投資信託を約30種類揃えており、全ての投資信託の購入手数料が無料であるため低コストでの運用が可能です

また、貯まったLINEポイントを1ポイントから投資に利用できるため現金がなくても簡単に始められます。

ぜひこの機会にLINE証券の公式サイトをチェックしてみてください。

長期投資

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次