PO株(公募増資)とは?メリット・デメリットやIPO株との違いを解説

PO株
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

上場前の株式を購入するIPO(新規公開株)は人気がありますが、PO(公募増資・売出)株はよくわからないという方もいるでしょう。

PO株は、現在の株価よりも割引価格で株式を購入できることが多いため、投資したい企業が公募増資をしていれば安く投資できる可能性があります。

とはいっても、PO株には短期的に株価が下落する可能性があるというデメリットもあります。

今回は、PO株へ投資をするメリット・デメリットや使いやすい証券会社について、詳しく解説します。

この記事からわかること
  • POの投資を始める場合には、公募増資をしている企業を見つける
  • PO株投資は割引価格で投資できる
  • 短期的には「株式の希薄化」が起こるため株価が下落しやすい
  • 抽選方法や募集株数は証券会社によって異なるため、証券会社の選び方が重要
  • 当選確率を増やすには、応募する証券会社の数を増やすのが効率的である
  • SBI証券が使いやすい

PO投資を始めようと検討している方は、SBI証券が使いやすいです。

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。

PO株も取り扱っており、投資できる銘柄も豊富にあるため、どの証券会社にしたらいいのか迷っている方は、SBI証券の公式サイトで詳細を確認してみましょう

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

目次

PO株(公募増資)とは

PO(Public Offering)株とは、公募増資・株式売り出しのことです。

上場企業が資金調達を目的に新たな株式を発行したり、既存株主の保有株式を一般投資家に売り出したりしています

公募増資をすることで株主層が広がることが期待できます。

また、新たに株式を発行・分散することで、株式の流動性が高まります

そのほかにも、公募増資を行う理由はあり、設備投資やM&A(合併・買収)などの戦略投資や資本金の充実など財政面の立て直しのために利用されることもあります。

一般的に、公募増資をする際の募集価格は、現在市場で取引されている株価よりも割引された株価で取引されることが多いのが特徴です。

POとIPOとの違いは?

POと似た言葉に、IPO(Initial Public Offering)があります。

IPOは「新規株式公開」と呼ばれ、まだ上場していない企業が、これから証券取引所に上場することを指します。

証券取引所に上場すると、個人投資家が証券会社を通じて株式を売買できるようになるのです。

ここでPOとIPOの違いについてまとめておきます。

主な違いは以下の表で示したとおりです。

種類詳細
PO・公募/売出。すでに上場済みの企業が追加の資金調達や株式売却のために行う
・割引率を提示
IPO・新規公開株。未上場企業が資金調達などを目的として行う
・購入希望価格を提示

PO株(公募増資)のメリット

ここからは投資家側の目線に立って、PO株投資を行うメリットについて解説します。

PO株(公募増資)のメリット
  • 割引価格で株を買える
  • 将来的に株価に好影響を与える可能性がある
  • 業績や株価を把握してから購入できる

以下で詳しく解説します。

割引価格で株を買える

一般的に、公募増資する際の募集価格は、現在取引されている株価よりも割引されています

そのため、今は高くて買えない株価水準だったとしても、公募増資をすることで割引株価で株を買えるので、狙っている企業の株式であれば大きなメリットです。

たとえば航空会社の日本大手であるANAホールディングスは2020年12月に公募増資を実施しました。

このときの発行価格は、公募増資の発表時よりも3%低く設定されているのです。

将来的に株価が上がる可能性がある

公募増資をするということは、設備投資や新製品の開発、新たな事業への参入などを検討していることが多くあります。

そのため、公募増資を行い、資金調達がうまくいけば将来的に株価が上昇する可能性があるのです。

先行投資を行い、後々利益を回収するイメージです。

そのほかにも、公募増資によって株式を新たに発行すると、市場での流動性が高まり、株式の売買が活発になることも期待できます。

株式の売買が活発になることで、投資家(トレーダー)からの注目を集め、さらに取引が拡大し、株価上昇につながりやすくなります

業績や株価を把握してから購入できる

PO株は、購入する株式の業績や株価を確認できるのもメリットです。

すでに上場している企業であれば、決算書の提出が義務付けられており、これまでの決算を読み解くことで「経営状況に問題はないか」「リーマンショックやコロナショックの時はどのように対応したのか」わかるのです。

一方で、POと比較されるIPOは、業績やこれまでの株価を見ることができないため未知数なところが多いことが特徴です。

IPO株とは違う、PO株ならではのメリットも多いので、SBI証券公式サイトを確認して、PO株投資を検討してみましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

PO株(公募増資)のデメリット

割引価格で株を購入できるなどのメリットがあるPO株投資ですが、デメリットもあります。

具体的なデメリットは以下の通りです。

PO株(公募増資)のデメリット
  • 株式の希薄化が発生する
  • 長期での運用が必要

以下で詳しく解説します。

株式が希薄化する

公募増資を行うと発行株式数が増えるので、流動性が高まります

その一方で、発行株式数が増えるため、1株当たりの価値は下落してしまいます

発行株式数が増えた分、利益が伸びれば株式が希薄化しなくてすみますが、増資したばかりでは利益を出せません。

その結果、1株当たりの利益が減少してしまい、株価下落を招いてしまう恐れがあります。

具体例を見てみましょう。

現在年間100億円の純利益があり、100万株発行しているX社が、公募増資を行い50万株発行することを想定しましょう。

1株あたりの利益(EPS)は「1年間の純利益÷発行株式数」で算出されます。

増資前・・・100億円÷100万株=10,000円
増資後・・・100億円÷150万株=6,666円

増資により1年間の純利益は増えないものの、発行株式数が増えるので、1株当たりの利益が減少します。

これが株式の希薄化」とも呼ばれているものです。

1株あたりの利益が下がると現在の株価が割高であると判断されてしまい、すでに株式を保有していた方が株を売却するため、株価が下がりやすくなります。

長期での運用が必要

PO株投資をするのであれば、長期での運用を見据えましょう。

公募増資で資金調達をすると、設備投資や新製品の開発に使うことが見込まれます

これらは、数ヶ月後に業績アップが期待できず、数年後の長期目線で業績アップを期待するものです。

先ほども紹介した「株式の希薄化」により、短期的には株価が下落する可能性が高いですが、公募増資で行った成果がはっきりするまでは我慢強く持ち続ける必要があります

PO株投資は、じっくり長期目線で運用を行いたい方には向いているので、SBI証券で詳細を確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

PO株投資におすすめな証券会社

POを取り扱う証券会社の中でも特に使いやすい証券会社は次の3つです。

PO株投資に使いやすい証券会社

それぞれの証券会社の特徴や、PO投資に使いやすい理由について詳しく解説していきます。

SBI証券

SBI証券
取扱商品国内株、投資信託、外国株、先物・オプション、FX、債券 など
PO申込手数料無料
提供サービス単元未満株、貸株 など
公式サイトSBI証券公式サイト
関連記事SBI証券の評判

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。

ネット証券の中でも最低水準の手数料体系を展開しているところや、取扱銘柄が豊富な点で人気を集めています。

そんなSBI証券では、PO株の取り扱いをしています。

SBI証券で現物株や信用取引の売買をする場合、手数料コースに応じて手数料がかかりますが、PO株の購入時手数料は無料です。

手数料がかからないので、よりお得にPO株投資ができます。

現在人気を集めている、つみたてNISAや米国株投資にも対応している証券会社なので、これから投資を始めようとする方は、持っておきたい口座のひとつです。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

松井証券

松井証券
取扱商品国内株、投資信託、外国株、先物・オプション、FX、債券 など
PO申込手数料無料
提供サービス単元未満株、貸株 など
公式サイト松井証券の公式サイト
関連記事松井証券の評判

松井証券は、J.D.パワーの個人資産運用顧客満足度ナンバーワンを獲得している証券会社です。

約定代金が1日50万円以下であれば取引手数料が無料であったり、25歳以下であれば現物取引手数料を無料にしたりするなど、手数料体系に力を入れています。

松井証券のPOの特徴として、あらかじめ当選分の資金を拘束されるのではなく、当選後に資金が拘束されます。

そのため、POに申し込む際には資金は必要なく、当選してから資金を準備しても問題ありません

資金力はあまりないものの、複数銘柄への抽選に申し込みたい方に使いやすい証券会社です。

マネックス証券

取扱商品国内株、投資信託、外国株、先物・オプション、FX、債券 など
IPO申込手数料無料
提供サービスロボアドバイザー など
公式サイトマネックス証券公式サイト
関連記事マネックス証券の評判

マネックス証券では株式投資だけでなく、FXや米国株など幅広い金融商品を取り扱っています

POの取扱銘柄数も多く、抽選方法は完全平等抽選なので、多くの人にチャンスがあります。

また、抽選の申込忘れがないように、PO銘柄の情報などをメールで知らせてくれる機能もあります

さらに、マネックス証券では、米国株の取扱銘柄数が4000種類以上と豊富で、他の証券会社では取り扱っていない小型株や上場したての株を取り扱っています。

PO株に加え、米国株投資にも力を入れたい投資家はマネックス証券公式サイトを確認してみましょう

PO株(公募増資)に関するよくある質問

ここからはPO株(公募増資)に関するよくある質問に答えます。

PO株(公募増資)に関するよくある質問
  • POの銘柄はどうやって選んだらいいですか?
  • PO株の長期保有はリスクが高いですか?
  • 当選確率を上げるにはどうしたら良いですか?

PO株投資について疑問がある方は、参考にしてみてください。

POの銘柄はどうやって選んだらいいですか?

そもそもPO株はそんなに多くなく、2022年4月8日現在、公募増資を実施している銘柄はありません

ただ、実際にPO株へ投資をすることになった場合、業種や事業内容を確認し、決算書から財務状況を読み解きながらPO株へ応募するようにしましょう

POも投資の1つであり、公募増資をすることによる企業の成長性が株価上昇の大きな要因となります。

そのため、公募増資をして将来もたらす利益が増えると予想される銘柄は価格が上がりやすいですし、今後成長する未来がない場合には徐々に下落する可能性が高いです。

また、株式市場のトレンドやニュースなども見ながら、業種や事業内容に注目して銘柄選定をすると良いでしょう。

PO株の長期保有はリスクが高いですか?

PO株は一般的に長期保有が前提です。

というのも、公募増資をすることで将来の利益アップを狙っているためです。

また、PO株は「株式の希薄化」などが原因で、短期的に売りが増えて株価が下落する可能性が高くなります。

そのため、PO株に投資するのであれば、長期目線で保有すると良いでしょう。

ただし、全ての銘柄が長期的に上がるものでもなければ、短期的に下落するものでもありません。

そのため、下がったら買おうとするのではなく、業績のアップが期待できるなら、相場の状況も確認して、投資するのも良いでしょう

といっても、「この状態では集積アップは期待できない」と判断した時点で、売却ができるように準備しておくことも重要です。

PO株といっても根本的には通常の株式投資と同じなので、買ってから焦らないように事前にこの記事で特徴についておさらいしておきましょう

当選確率を上げるにはどうしたら良いですか?

公募増資をする株式は上限があるので、人気の銘柄は抽選となることもあります。

当選確率を上げるためには、ひとつの証券会社の口座を保有するのではなく、いくつかの証券口座を開設しておきましょう。

なぜなら、一つの証券口座しか持っていないと、取り扱いがない銘柄が出てくる可能性もあるためです。

また、複数の口座を開設しておくことで、それだけPOの抽選に参加できる権利を得やすくなります

この記事で紹介した「SBI証券」や「松井証券」、「マネックス証券」だけでなく「楽天証券」などの口座は、PO投資以外にも魅力のある証券会社なので、公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

PO株(公募増資)のまとめ

今回は、PO株投資のメリット・デメリットや使いやすい証券会社について解説してきました。

最後に、ここまで解説した内容をまとめてみました。

この記事のまとめ
  • POの投資を始める場合には、公募増資をしている企業を見つける
  • PO株投資は割引価格で投資できる
  • 短期的には「株式の希薄化」が起こるため株価が下落しやすい
  • 抽選方法や募集株数は証券会社によって異なるため、証券会社の選び方が重要
  • 当選確率を増やすには、応募する証券会社の数を増やすのが効率的である
  • SBI証券が使いやすい

PO投資を始めようと検討している方は、SBI証券が使いやすいです。

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。

PO株も取り扱っており、投資できる銘柄も豊富にあるため、どの証券会社にしたらいいのか迷っている方は、SBI証券の公式サイトで詳細を確認してみましょう

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次