【株式投資】空売りの方法/やり方やリスク・手数料を徹底解説 [初心者向け]

空売り
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

株取引やFX取引で「空売り」ということばを耳にするかもしれません。

空売りとは、所有していない株を証券会社から借りて売却し、株価が下がってから買い戻すことで利益を上げる取引方法のことです。

今回は空売りのしくみや空売りのメリット・デメリット、おすすめの証券会社や空売りに関するよくある質問についてまとめます。

今回の記事のまとめ
  • 空売りは信用取引の一種
  • 空売りは保有していない株を証券会社から借りて売却し、時機を見て買い戻す取引方法
  • 空売りで利益を出すには、売却時より買戻し時の価格が低くなければならない
  • 空売りのメリットは、下落相場でも利益を上げられること
  • 空売りのデメリットは、上昇相場、特に株価が暴騰した時に大きな損失を出す可能性があること
  • 相場の動きによっては強制ロスカットで損失を抑えることができず、追証が必要となることがある

空売りを検討しているならLINE証券がおすすめです。

LINE証券はスマホで株取引ができるネット専業の証券会社です。

LINE証券は口座開設が簡単で、信用取引もすぐに行うことができます

今なら、口座開設と簡単なクイズに答えるだけで4,000円分の株をタダで買えるキャンペーンを実施中ですので、空売りを検討している方はLINE証券で口座を開いてはいかがでしょうか。

空売り

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

目次

空売りとは?

「空売り」とは、信用取引の一種で証券会社から株式を借り、それを売却することです。

空売りの定義や信用取引全般、空売りで利益が出る仕組み、空売りできる銘柄などについて整理します。

空売りの定義

空売りは、自分が保有していない株式を証券会社などから借りて売却し、決められた日までに買戻し、その売値と買値の差額で利益を狙う取引のことです。

通常、株を売却するためには事前に現物株を購入し保有していなければなりません。

しかし、空売りの場合は自分で現物株を保有する必要はなく、証券会社が保有している株を借りて売却するので、「売り」から始めることができます

信用取引との関係

信用取引とは、投資家が証券会社の口座に委託保証金を入金、それと引き換えにお金や株式を借りて行う取引のことで、空売りも信用取引の一つです。

手持ち資金がなくても、証券会社から株取引の売買に必要な株や資金を借り入れることができるため、少ない元手で大きな取引を行うことができます。

信用取引には制度信用取引一般信用取引があります。

制度信用取引では6か月以内に決済を行い、証券会社に株や資金を返済しなければなりませんが、一般信用取引の場合、決済期限が各証券会社によって異なります。

空売りで利益が出る仕組み

空売りで利益を出すには、株価がまだ高い段階で証券会社から株を借りて売却し、その後、売却価格よりも安い価格で買い戻さなければなりません

上の図を例にとると、1,500円の段階で借りた株を売却し、1,100円で同じ株を買い戻すと、400円の差額が発生します。

この400円が空売りを実行した投資家の利益となります。

つまり、空売りで利益を出すには値下がりしそうな株を借りて売却し、株価が下落したところで買い戻せばよいのです。

この利益を得るまでの一連の取引を空売りと考えてよいでしょう。

空売りできる銘柄

信用買い(買建)も信用売り(売建・空売り)もできる銘柄のことを貸借銘柄といいます。

貸借銘柄となっているのは、証券取引所や証券会社の基準を満たした銘柄のことですが、基本的に6か月以内に返済しなければなりません。

どの銘柄が空売り可能かはそれぞれの証券会社の取引ツールなどで確認しなけれなりません

空売りのメリット

実際に株を売買する現物取引ではなく、空売りをするメリットはあるのでしょうか。

空売りのメリット3点をまとめました。

下落相場で利益を出せる

下落時にも収益が狙える

空売りのメリットは下落相場でも利益を出せることです。

現物にせよ信用にせよ、買いのみで取引している場合、株価が購入時より下落すれば大きな損失を被りますが、空売りを行えば、下落局面でも利益を出せます

また、買いのみの場合、下落局面では相場が落ち着くまで売買がしにくく、高値掴みをしてしまった銘柄は株価が上昇するまで塩漬け状態で保有するしかありません。

しかし、空売りだと、相場が下がっていても利益を上げることができます

短期間で大きな利益を上げられる

空売りは売却時よりも買戻し時の株価が下落していればいるほど利益が大きくなる取引です。

ということは、下落幅が極端に大きくなる暴落が発生すると、短期間で巨額の利益を上げられるチャンスとなります。

コロナショックが発生した2020年2月後半から3月にかけて、日経平均は23,386円から16,552円まで急落しました。

この時、暴落直前に空売りを仕掛けていれば、通常では得られない巨額の利益を、しかも短期間で上げることができたでしょう。

保有株のリスクヘッジができる

空売りの3つ目のメリットは現物株のリスクヘッジすることができるという点です。

たとえば、株Aを現物で購入した場合、Aの株価が下落する可能性が高まったとします。

本来なら、損失を被る前に売却するべきですが、株主優待や配当などを考えるとまだ売却したくなかったとしましょう。

そんな時、空売りを活用すると、株価が下落した時に空売りすることで下落してしまい含み損を抱えた保有株の損を小さくできるのです。

含み損と含み益

空売りを始めてみようとお考えの方は、スマホひとつで取引が完結するLINE証券がおすすめです。

空売りのデメリット

空売りには下落相場でも利益を得られるという大きなメリットがありました。

ここからは、空売りのデメリット3点をまとめます。

価格上昇時に損失が出る

空売りは、相場が下落すればするほど利益が出る取引です。

ということは、相場が上昇すればするほど損失が拡大してしまいます。

上の図の場合、300円で空売りした場合、その後に株価が上昇し続けると、上昇した分だけ損失が拡大します。

300円から500円まで株価が上昇すれば、200円の損失、700円まで上昇すれば400円の損失となります。

空売りの場合、予想に反して株価が上昇した場合はすぐに買い戻して損失を確定させなければ、大きな損失を出してしまう可能性があるのです。

急騰時に大損害を出す可能性がある

株取引の格言の一つに「買いは家まで、売りは命まで」ということばがあります。

信用取引や空売りの説明でよく出てくる言葉ですが、これはどうい意味を持っている格言なのでしょうか。

まず、買いは家までというのは、勝った株が仮に無価値になったとしても投資した全額を失うだけで済むという意味です。

では、売りは命までというのは、空売りを仕掛けているときに株価が上昇すると、理論上、際限がなく、株価が青天井で吊り上がったときに莫大な損失を抱えるからです。

空売りにおすすめの証券会社

ここまでは、空売りの仕組みやメリット、デメリットについて紹介しました。

ただ、どの証券会社で空売り取引をすればいいか迷い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

おすすめの証券会社としてLINE証券とSBI証券について紹介します。

LINE証券

LINE証券-トップページ-1
名称LINE証券
取り扱い銘柄東京証券取引所が制度信用銘柄として選定した銘柄
取引手数料無料
特徴・インターネットで加入申し込みが完結
・運営管理手数料が0円
信用取引の種類制度信用取引:〇
一般信用取引:×
公式サイトLINE証券の公式サイト
関連記事LINE証券の評判

LINE証券はLINE証券株式会社が運営する証券会社で、スマホアプリでの取引に特化したネット証券会社です。

LINE証券が用いるのは抜群の普及率を誇るLINEアプリなので、すでに使っているアプリから手軽に取引を始められます。

LINE証券はスマホで簡単に空売りを含む信用取引を行うことができます

インターネットで申し込みが完結するのもLINE証券の魅力です。

手持ち資金が少ないときこそ、LINE証券で信用口座を開設し、空売りを含む信用取引でレバレッジをきかせて短期間に利益を上げたいところです。

取引回数が多くなりがちな人ほど、信用取引手数料無料のLINE証券がおすすめです。

スマホで口座開設が完結するLINE証券をぜひご活用ください。

SBI証券

SBI-top
名称SBI証券
取り扱い銘柄東証(1部・2部・マザーズ、JASDAQ)上場銘柄の内、SBI証券が定める銘柄
取引手数料スタンダードプラン:90円~
アクティブプラン:無料~
特徴・クレカ積立ができるため入金の手間がない
・170本以上の豊富な商品ラインナップ
信用取引の種類制度信用取引:〇
一般信用取引:
公式サイトSBI証券の公式サイト
関連記事SBI証券の評判

SBI証券は口座開設数№1のネット証券会社です。

SBI証券では、SBI証券だけで特定の銘柄を空売りできるHYPER空売りを実施しています。

通常、各証券会社で共通の制度信用取引銘柄が空売りの中心となりますが、SBI証券ではより幅広い銘柄を扱う一般信用取引が充実しています。

HYPER空売りとは、返済期限が当日の一般信用取引の中で、通常は空売りできない銘柄を空売りできるSBI証券独自のサービスのことです。

幅広い銘柄で空売りを行いたい場合は、HYPER空売りができるSBI証券がおすすめです。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

空売りの始め方

空売りを始めるためには証券会社で信用口座を開設しなければなりません。

ここでは、LINE証券を例として空売りの始め方を解説します。

口座を開設する

LINE証券のサイトに入り、LINEアカウントを入力すると次の作業を指示されます。

指示に従い、総合口座を開設します。

信用取引口座を開設する

総合口座を開設後、画面の指示に従い信用取引口座を開設します。

総合口座を開設しただけでは、信用取引を始められないので注意しましょう。

空売りの開始

総合口座に最低限の委託保証金である33万円以上の資金を入金、または、33万円分の代用有価証券を用意します。

LINE証券で初めて取引する場合は、委託保証金33万円を入金する方が容易です。

口座の準備ができたら、いよいよ、空売りを始められます。

手順がわかった方は、ぜひLINE証券での口座解説から始めてみましょう。

空売りに関するよくある質問

空売りは現物取引に比べるとなじみの薄い取引で、わからないことも多いのではないでしょうか。

空売りに関してよくある質問をまとめました。

空売りは強制ロスカットがあるので資金がマイナスにならないというのは本当?

損切りとは

空売りのとき、強制ロスカットが設定され資金がマイナスにならないようにしますが、それでも、委託証拠金を上回るマイナスになることがあります

たとえば、空売りした株が翌日に青天井のストップ高になった場合、ロスカットの強制決済の買いが約定せず、損失が拡大し続けるケースがあります。

ストップ高(安)とは

そうなると、約定できたときには委託証拠金をはるかに上回る損失が出てしまうかもしれず、最初に入れた資金では足りなくなり、追加証拠金を請求されます。

この追加証拠金分がマイナスとなります。

追加証拠金を払わないとどうなるの?

追加証拠金(追証)はどのような事情があろうと、原則、支払わなければなりません。

追加証拠金が支払われなかった場合、証券会社によっては遅延損害金を請求したり、裁判に訴えたりするかもしれません。

私財を処分してそれでも払いきれない場合は、法的整理も視野に入れなければならなくなります。

空売りすると、どのような手数料が必要?

証券会社から株を借りて取引する空売りでは、現物売買のときには発生しない手数料が必要となります。

代表的なものは以下の3つです。

取引手数料売買時にかかる手数料
金利証券会社から借りたお金に対して支払わなければならない利子
逆日歩制度信用取引において、市場で貸借される株式等が不足すると発生する追加コスト

手数料は証券会社によって異なりますので、各証券会社のHPなどで確認が必要です。

空売りのまとめ

今回は空売りについてまとめました。

空売りのポイントは次の通りです。

今回の記事のまとめ
  • 空売りは信用取引の一種
  • 空売りは保有していない株を証券会社から借りて売却し、時機を見て買い戻す取引方法
  • 空売りで利益を出すには、売却時より買戻し時の価格が低くなければならない
  • 空売りのメリットは、下落相場でも利益を上げられること
  • 空売りのデメリットは、上昇相場、特に株価が暴騰した時に大きな損失を出す可能性があること
  • 相場の動きによっては強制ロスカットで損失を抑えることができず、追証が必要となることがある

空売りは相場が下落している時でも利益を上げられる便利な取引方法で、株価が下落局面に突入した時に空売りで大きな利益を上げられるかもしれません。

空売りでおすすめなのがLINE証券です。

スマホ一つで手軽に取引が始められ、どこでも取引できるのがLINE証券最大の強みです。

取引回数を増やし、こまめに空売りで利益を確定させたいという方にはLINE証券がおすすめです。

口座開設と簡単なクイズに答えるだけで4,000円分の株をタダで買えるキャンペーンを実施中のLINE証券で、信用取引を始めてみませんか。

空売り

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次