投資信託の解約のタイミングは?手順や手続き・手数料を徹底解説【いつするべき?】

投資信託解約
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

投資信託は満期にならないと解約できないイメージがありますが、基本的にはいつでも解約できます。

ですが「どのタイミングが解約すればいいか分からない」という方が多いのではないでしょうか。

この記事では、解約方法や手順、手数料を解説します。

さらに、解約におすすめのタイミングもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 投資信託の解約方法は「買取請求」と「解約請求」の2種類
  • 投資信託は原則いつでも解約できる
  • 投資信託の解約には「換金手数料」や「信託財産保留額」の手数料がかかる
  • 投資信託の解約手続きはネットで簡単にできる
  • 解約手続きが不安なら「投資信託定期売却サービス」があるSBI証券がおすすめ

投資信託に興味あるけど、解約手続きが面倒

このような方におすすめなのがSBI証券です。

SBI証券には「投資信託定期売却サービス」があり、保有している投資信託を毎月定額で換金できます

まだ口座を持っていない方はぜひ口座開設してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

目次

投資信託を換金する方法

投資信託には2種類の換金方法があります。

投資信託を証券会社などの販売会社に買い取ってもらう「買取請求」と、証券会社などの販売会社を通して、信託財産の一部解約を請求する「解約請求」です。

それぞれの換金方法にどんな違いがあるのか詳しくみていきましょう。

買取請求

買取請求とは、証券会社や銀行などの販売会社に対して、運用利益を受け取る権利「受益権」を売却する方法です。

受益権を買い取った販売会社は、受益者に代金を支払い、委託会社に解約を請求します。

解約で受け取った代金は、譲渡所得として確定申告が必要になるので忘れずに手続きしましょう。

解約請求

解約請求とは、証券会社や銀行などの販売会社を通じて、信託財産の一部の解約を請求する方法です。

解約で発生した利益や損失は「譲渡損益」として確定申告する必要があります。

発生した損失は損益通算が可能ですので、確定申告で申請すると課税所得を減らし、節税対策として効果的です。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

投資信託を解約できるタイミング

資産運用をプロに任せる投資信託では「買った後はほったらかし」という方がほとんどです。

しかし、予想よりも業績が悪化し、損失が膨らむことがあります。

投資信託であっても定期的に運用状況をチェックし、必要に応じて売却・解約を検討することで資産を守ることが可能です。

資産を守るために、投資信託を解約する適切なタイミングをみていきましょう。

投資信託の解約は原則いつでも可能

基本的にはいつでも売却・解約できますが、中には一定期間解約できない投資信託があります。

解約できない期間を「クローズド期間」と呼び、単位型の投資信託に定められていることが多いので注意が必要です。

クローズド期間は投資信託説明書に記載されているので、事前に確認しておきましょう。

純資産残高が減少してきたら解約を検討

保有しているファンドの純資産残高が減少してきたら、解約を検討しましょう。

純資産残高の減少は、多くの投資家が解約しているか、分配金の払い過ぎによる資産減少が考えられます。

多くの投資家が解約していればファンドの規模が小さくなり、投資の運用成績が下がる恐れがあるので、状況によっては解約を決断しなければなりません。

資産規模が大きいファンドの方が効率的に資産運用できることを理解しておきましょう。

許容リスクを超えたら解約を!

投資信託を始めるときには、許容できるリスクを決めておく必要があります。

リスクを超えた場合は、損切りとして解約することで資産を守ることが可能です。

投資経験が少ない人は「もう少し保有していれば、きっと持ち直す」と考えてしまいますが、これは大きな間違いです。

損失がさらに拡大し「あのとき解約していいれば…」と後悔する人が多いので、許容リスクを超えたらためらわずに解約しましょう。


Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

投資信託を解約するのにかかる手数料

投資信託を解約すると手数料がかかる場合があります。

手数料はファンドごとに異なるので、投資信託を始める前に「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書」で確認しておきましょう。

解約で発生する手数料は、以下の2種類です。

投資信託を解約するのにかかる手数料
  • 換金手数料
  • 信託財産保留額

それぞれの手数料について、詳しくみていきましょう。

換金手数料

換金時に直接支払う必要があるのが「換金手数料」です。

ファンドによっては換金手数料がかからない場合があるので「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書」で確認しておきましょう。

信託財産留保額

換金時に基準価額から差し引かれるのが「信託財産保留額」です。

ファンドによっては有価証券の売却費用が発生するので、信託財産留保額として基準価額から差し引かれます。

差し引かれた金額を解約代金として受け取ることになります。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

投資信託を解約する流れ

実際に投資信託を解約するには、どのような手続きが必要なのでしょうか?

SBI証券を例に解約の流れを解説します。

投資信託を解約する流れ(SBI証券)
  1. SBI証券の管理画面にログインする
  2. 画面の右上にある「取引」を選択する
  3. 「取引」メニューから「投資信託」をクリック
  4. 「投資信託」画面で「売却」を選ぶと、保有中のファンド一覧で表示される
  5. 解約するファンドを選択し「売却」をクリック
  6. 注文入力画面で選択した「ファンド名」「基準価額」などが表示される
  7. 「口数」または「金額」を入力する
  8. 取引パスワードを入力し【注文確認画面へ】のボタンをクリック
  9. 内容を確認し「注文発注」をクリック
  10. 売却手続き完了

SBI証券の場合、買取請求できるのは法人口座のみ

個人口座の場合は、解約請求を行い換金しましょう。

投資信託を解約するのにかかる時間

投資信託の解約は原則いつでも可能ですが、証券会社ごとに解約できる時間が異なります

SBI証券楽天証券の解約時間をまとめると、以下の通りです。

SBI証券原則翌営業日の翌日
楽天証券国内ファンド:原則翌営業日
海外ファンド:翌営業日の翌日

上記は解約手続きから解約金を受け取るまでの時間です。

あくまで原則なので、ファンドごとに解約時間は異なります。

ファンドによっては5〜8営業日かかるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

解約にかかる時間は、投資信託説明書(目論見書)に記載されています。

解約して現金を受け取るまでの日数を知っておくと、急に現金が必要になった時に役立ちます。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

投資信託ならSBI証券がおすすめ

投資信託を始めるならSBI証券がおすすめです。

金融機関の中で投資信託の銘柄数がもっとも多いのがSBI証券になります。

数多くの銘柄から株価の変動に合わせて自由に選べるので、安定性の高い資産運用が可能です。

SBI-top
証券会社SBI証券
取り扱い銘柄※投資信託:2,657銘柄
米国株(個別株):約4,000銘柄
米国株(ETF):約300銘柄
IPO:117社
外国株:9カ国
最低取引金額100円
取引手数料【スタンダードプラン(1注文制)】
 ~5万円:55円
 ~10万円:99円
 ~20万円:115円
 ~50万円:275円
 ~100万円:535円
 ~150万円:640円
 ~3,000万円:1,013円
 3,000万円~:1,070円
【アクティブプラン(1日定額制)】
 ~100万円:0円
 ~200万円:1,238円
 ~300万円:1,691円
 以降100万円ごとに:295円
対応サービスNISA
つみたてNISA
ジュニアNISA
iDeCo
公式サイトSBI証券公式サイト
評判記事SBI証券の評判
※銘柄数は2022年8月時点

SBI証券は口座開設数がもっとも多いネット証券です。

多くの人が利用するSBI証券は、長期間の投資相手として信頼できるでしょう。

SBI証券には「投資信託定期売却サービス」があり、保有している投資信託を毎月定額で換金できます

毎月の換金額と換金日を設定するだけの簡単な手続きです。

ただし「投資信託定期売却サービス」が利用できるのは「金額買付」もしくは「積立買付」で購入した投資信託のみで「口座買付」で購入した投資信託では利用できないのでご注意ください。

投資信託を解約したりするのが面倒だと感じる方にはとてもおすすめです。

さらに、投資信託の銘柄数が2,683銘柄と、金融機関の中でもっとも多いので、好きな銘柄を自由に選ぶことが可能です。

継続的にコツコツ投資していく投資信託では、銘柄数が多い方がリスクを分散し、大きな利益を狙えます。

また、SBI証券の投資信託は100円から始められるので、リスクが心配な初心者でも安心です。

積み立てNISAやジュニアNISA、iDeCoなどのサービスも充実しているので、自分のスタイルで長期的な分散投資ができます。

リスクを抑えてコツコツ資産を増やすためには、SBI証券の投資信託がおすすめです。

まだ口座を持っていない方はこの機会にぜひ口座開設してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

また、他の証券会社についても知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

投資信託を解約する上でよくある質問

投資信託の解約についてのよくある質問をまとめました。

解約に関するよくある質問は以下の3つです。

投資信託を解約する上でよくある質問
  • 投資信託の「買取請求」「解約請求」の違いは何ですか?
  • 投資信託を売却時に手数料はかかりますか?
  • 投資信託はいつでも解約できますか?

それぞれ詳しくみていきましょう。

投資信託の「買取請求」「解約請求」の違いは何ですか?

「買取請求」と「解約請求」の違いは以下の通りです。

【買取請求】

証券会社や銀行などの販売会社に対して、運用利益を受け取る権利「受益権」を売却する方法です。

解約で受け取った代金は、譲渡所得として確定申告が必要になるので忘れずに手続きしましょう。

【解約請求】

証券会社や銀行などの販売会社を通じて、信託財産の一部の解約を請求する方法です。

解約で発生した利益や損失は「譲渡損益」として確定申告する必要があります。

損失は損益通算が可能なので、確定申告で申請すると課税所得を減らし、節税対策として効果的です。

投資信託を売却時に手数料はかかりますか?

手数料は投資するファンドによって異なりますが「換金手数料」や「信託財産保留額」が手数料としてかかります。

「換金手数料」とは、解約時に直接支払う手数料で、かからないファンドもあります。

「信託財産保留額」は換金時に基準価額から差し引かれる手数料です。

有価証券の売却費用が発生すると、信託財産留保額として基準価額から差し引かれます。

差し引かれた金額残りの金額を解約代金として受け取るのです。

これらの手数料はファンドごとに異なるので、「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書」で確認しておきましょう。

投資信託はいつでも解約できますか?

投資信託の解約は原則いつでも可能です。

投資信託の中には一定期間解約できない「クローズド期間」を定めたものがあります。

単位型の投資信託に定められていることが多いので注意が必要です。

クローズド期間は投資信託説明書に記載されているので、事前に確認しておきましょう。

解約はいつでも可能ですが、タイミングによっては大きく損する場合があります。

本記事では、ファンドの特徴ごとに解約におすすめのタイミングを解説しているので、ぜひチェックしてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

投資信託の解約まとめ

この記事では、投資信託の解約についてまとめました。

この記事の内容をまとめると、以下の通りです。

この記事でわかること
  • 投資信託の解約方法は「買取請求」と「解約請求」の2種類
  • 投資信託は原則いつでも解約できる
  • 投資信託の解約には「換金手数料」や「信託財産保留額」の手数料がかかる
  • 投資信託の解約手続きはネットで簡単にできる
  • 解約手続きが不安なら「投資信託定期売却サービス」があるSBI証券がおすすめ

投資信託の解約方法は2種類あり「買取請求」や「解約請求」です。

「解約請求」では一部の信託財産しか解約できないので、すべて解約するなら「買取請求」を利用しましょう。

投資信託を預けたままにしていると、急に下落することがあるので、タイミングをみて解約することが重要です。

ファンドの純資産減少や許容リスクを上回る損失が発生すると、解約のタイミングです。

投資信託でも定期的にチェックしておくことがリスク低減につながります。

投資信託の解約を正しく理解し、効率的に資産運用していきましょう。

SBI証券なら簡単に解約できるのでそう言った手続きが不安な方はSBI証券から投資信託をしてみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次