NFTとは?特徴や仕組み・始め方と仮想通貨との違いを解説!

「NFT」は仮想通貨市場の相場を左右するキーワードのひとつで、現在たくさんの関連事業が計画されています。
今回は、そんなNFTの詳細とNFT投資のポイントについて解説していきます。
- NFTは非代替性トークンの略で、その唯一性からデジタルアートに価値を付加することができる
- NFTは、ブロックチェーン上で取り引きするためセキュリティ体制が万全
- NFTは、取り引き時にあらゆる設定や条件をつけられるためとても便利
- NFTは主にイーサリアムブロックチェーンを利用するため、契約時にガス代が発生する
- Coincheck NFTは、取り引き時にガス代が発生しないマーケットプレイス
NFTは暗号資産の一種ですが、「非代替性」という特徴から仮想通貨とは全く異なる活用をされています。
また現在はデジタルアート市場として注目を集めていますが、将来的にはゲームや不動産などさまざまな分野でNFTが利用されると考えられています。

国内でNFT投資をおこなう場合は、bitFlyerなどの国内取引所にて、イーサリアムなどの仮想通貨を用意しておきましょう。
初心者でも使いやすく多くの銘柄を取り扱っているため、この機会にチェックしてみましょう。
なお、NFTについてはビッコレTVで、動画で分かりやすく解説されていますので本記事とあわせてチェックしておくことがおすすめです。
仮想通貨NFTとは?

NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、偽造することができないデジタルデータ(音楽や映像・画像を数値で表したもの)のことを指します。
通常のデジタルデータは、本や写真などのアナログデータと違い簡単に「複製」できることが魅力のひとつです。
しかしその反面で、「偽造」も容易にできてしまうことから、アナログデータのような価値はないとされてきました。
NFTは、セキュリティに優れたデータ構造を有する「ブロックチェーン」上にデジタルデータをアップロードすることで、デジタルデータを改ざんから防ぎます。
デジタルデータの「偽造されやすい」というデメリットを打ち消すことで、NFTはその価値をより向上させているのです。
おすすめNFT関連銘柄の記事もあわせてご覧ください。
NFTのメリット・特徴・仕組み
ブロックチェーン上にデジタルデータをアップロードすることで、デジタルデータ自体のデメリットを帳消しにする「NFT」。
ここでは、NFTの価値向上に寄与しているメリットについて紹介していきます。
- 作品固有の価値を証明できる
- 誰でも作成できる
- あらゆる設定や条件をプログラムできる
一つずつ説明していきます。
作品固有の価値を証明できる
NFTの特徴のひとつに、「代替不可能」なトークンであることが挙げられます。
ビットコインやイーサリアムを始めとするFT(代替性トークン)は代替可能であり、同じ価値のトークンを発行できることから通貨として成立しています。
それに対し、NFTは代替不可能であるため通貨として流通することはありませんが、それぞれの作品を固有のものとして価値づけることが可能です。
NFTはこの特徴を活かし、ゲーム内でユーザーが独自のキャラクターを作成したり、アートや不動産などの所有権を証明するために利用されたりと、真贋判定を必要とするあらゆる場面で活用されています。
誰でも作成できる
「仮想通貨」や「ブロックチェーン」などの単語を見ていると、「NFTを利用するには高度な技術や知識が必要なのでは…」とお思いの方も多いと思います。

しかし、そんなことはありません。
NFTは、ユーザーが作成したデジタルデータをブロックチェーン上にアップロードすることで、誰でも利用することができるんです。
ちなみに、文章・画像・映像・音楽のような現実に存在するアナログデータはすべて、数値に置き換えることでデジタルデータに変換することができるため、ユーザーは現実で作成したアナログデータをすべてNFTとして取り扱うことが可能となっています。
これらのことから、NFT市場は多くのアーティストから注目を集めており、その市場規模を大きく拡大させています。
あらゆる設定や条件をプログラムできる
アーティストがNFT市場に注目している理由は、作成の容易さだけでなく、そのプログラマビリティにあります。
NFTは、ブロックチェーン上にデジタルデータをアップロードすることで売買が可能になります。
イーサリアムをはじめとするプラットフォームは、売買時に契約を自動実行できる仕組みである「スマートコントラクト」を採用しているため、データの持ち主はNFTの取り引き時にさまざまな機能を付加させることができるのです。
この特徴を利用して、二次流通されたNFTの売上の一部を作成者に還元する仕組みなどがスマートコントラクト上に実際に付加されています。
複雑な条件や機能をつけた状態で作品を取り引きできることから、NFTはアーティストを始めとする売り主からとても注目を集めています。

NFTを購入する際は、イーサリアムなどの仮想通貨が必要になります。
実際にNFT投資をしたい方はbitFlyerなどの国内取引所にて仮想通貨を用意しておきましょう。
まだ口座をお持ちでない方はこの機会に公式サイトをチェックしておきましょう。
その他のおすすめ仮想通貨取引所の記事も、あわせてご覧ください。
NFTの実際の例
デジタルアートに固有の価値をつけて取り引きできることから、多くの注目を集めているNFT。
ここでは、実際にNFTがどのように取り引きされているかについて紹介していきます。
デジタルアートのコラージュがオークションで約75億円で落札
2021年3月11日、Beeple(ビープル)という名前でネットを中心に活動している米国のアーティストMike Winkelmann氏が作成したNFTデジタルアートのコラージュが、オークションで6900万ドル(約75億円)で落札されました。
Mike Winkelmann氏はこの作品以前は比較的無名の存在であり、今回の作品もオークションの最後の2時間でその価格が爆発的に跳ね上がったそうです。
この作品のおかげで、Beepleは現在「存命する高額作品を作成したアーティスト」の第3位にランクインしています。
約3億円のTweet
2021年3月22日、大手SNS「Twitter」の共同開発者兼CEOのJack Dorsey氏は、自身が投稿した最初のTweetをNFTにし、およそ291万ドル(約3億1500万円)で販売しました。
TweetのNFTマーケットプレイスでの販売は他にもおこなわれており、日本では、実業家や投資家として知られる与沢翼氏による第2子誕生時のTweetがオークションで約1041万円で落札されています。
NBAのトレーディングカードが約2700万円で取り引きされる
NFTでの高額取り引きは、トレーディングカードでもおこなわれています。
米バスケットボールリーグ(NBA)のトレーディングカード「NBA Top Shot」は、その中でも特に高値をつけており、2021年2月22日には、ロサンゼルス・レイカーズに所属するLeBron James氏のダンクシュートを撮影したトレーディングカードが約2270万円で取り引きされました。

なお、Media Argo公式LINEではNFTなど暗号資産に関する限定情報を随時配信中です。
この機会に無料で友達登録をしてみてください。
\ お得な情報をゲットできる!/
NFTに関する評判・口コミ
以下は、国内外の著名人によるNFTに関するTweetの一例です。
多くの投資家がNFTに将来性を感じていることがわかりますね。

せきぐちあいみ氏は日本のVRアーティストです。
せきぐち氏は作成したVRアートをNFTオークションで販売しており、2021年3月25日には「Alternate dimension 幻想絢爛」というVR作品が約1300万円で落札されています。
せきぐち氏がNFTオークションを利用する理由のひとつに、ロイヤリティがあります。
作品を販売する際に、転売時に作成者に対してロイヤリティが入るようにプログラムを組むことで、一つの作品で継続して収入を得られる仕組みを作ることができるのです。
米テスラ社のCEOとして知られるElon Reeve Musk氏も、実はNFTに作品を出品した過去があります。
2021年3月に、Elon Reeve Musk氏が「自身で作曲した楽曲をNFTで販売する予定だ」とTweetすると、その価格はどんどん上昇し、一時は100万ドル(約1億円)を超える高値をつけました。
最終的にElon Reeve Musk氏は販売を中止しましたが、仮想通貨界でも影響力の強い同氏がNFTに注目していることがわかります。
ZOZOTOWNで知られる株式会社ZOZOの創設者前澤友作氏も、NFT市場に注目しています。
2021年8月、NFTに特化したブロックチェーン「パレット」を提供するHashPort社へ約4億8000万円の投資をし、ブロックチェーンを利用した新たなサービスを共同開発すると発表しました。
国内で著名な実業家の、積極的な動きはNFT市場に大きな影響を与えるでしょう。
国内でさらにNFT市場が盛り上がれば、NFTのマーケットプレイス上でも様々なNFTが取引が可能になることが予測されます。
この機会にbitFlyerなどの取引所で仮想通貨を購入して、NFT市場の動向を常にチェックしておきましょう。
NFTの今後の予想・見通し
仮想通貨市場と同様に誕生してからまだ日の浅いNFTですが、その今後は非常に明るいものであると予想されています。
ここでは、NFTの今後の見通しについて言及しているメディアの情報をまとめています。
NFT作品を取り引きする市場の拡大
米暗号資産情報サイトDappRaderによると、NFTの取り引き額は2021年の上半期で24億7000万ドルを記録しています。
これは2020年上半期の販売額である1370万ドルを大きく上回っており、市場が急拡大していることがわかりますね。
日本国内でも、Coincheckが国内初の取引所一体型NFTマーケットプレイスである「Coincheck NFT」をローンチするなどその勢いは増す一方です。
今後もNFTマーケットプレイスの数は増えていき、多くのデジタルアーティストが利益を生み出すと考えられています。
NFT作品の販売以外でのNFTの活用方法
デジタルアーティストの取引市場として注目を集めているNFTですが、改ざんができないという特徴を活かしてさまざまな方法で活用されています。
ブロックチェーン関連事業を手掛けているLayerX社は、つくば市と共同で電子投票システムの開発に取り組んでいます。
また、アメリカの大手経済誌「フォーブス」は、自社メディア内での「広告非表示権」を発売しました。
この権利はNFTで管理されており、マーケットプレイスを通じて取り引きが可能となっています。
他にも、ゲーム分野や不動産分野などさまざまな業種でNFTを活用した取り組みがおこなわれており、その規模は拡大していくと予想されています。
なお、NFTを購入する際は、イーサリアムなどの仮想通貨が必要になります。
今後はさらに人々のNFTへの関心が深まることが期待されていますので、bitFlyerの公式サイトからチェックしておきましょう。
NFT関連の投資方法
多くの著名人が投資を始めているNFTですが、いったいどのようにして利益を出すことができるのでしょうか。
ここでは、2種類の方法についてご紹介していきます。
なお、仮想通貨で収益を狙っている方はぜひ「仮想通貨の稼ぎ方」の記事も参考にしてみてください。
NFTに投資する
1つ目は、NFT作品を直接取り引きする方法です。
NFT作品の希少性から最近では投機目的の投資家が増加し、多くの作品がその価値を上昇させています。
投資家の需要が集まる作品にうまく投資することで、一攫千金も夢ではありません。
NFT投資のやり方
NFT投資をするには、いくつかの準備が必要です。
- NFT作品が販売されているマーケットプレイスに登録
- 仮想通貨をウェブウォレットに入金
- 仮想通貨でNFT作品を購入
NFT作品はブロックチェーン上での取り引きになるため、法定通貨での取り引きには対応していません。
現状、NFT作品はイーサリアムのブロックチェーンを活用していることが多く、基本的には売買もイーサリアムを利用します。
ウェブウォレットの中ではMetaMaskが最も代表的で、ほとんどのマーケットプレイスでMetaMaskとの提携が可能となっています。
NFT投資ができるサービス・プラットフォーム
NFT作品の売買ができるマーケットプレイスは国内外に多くありますが、以下はその中でもおすすめのマーケットプレイスです。
- OpenSea:世界最大手のNFTマーケットプレイス
- Coincheck NFT:仮想通貨取引サービスと一体化した国内初のサービスを展開
- Adam by GMO:GMOグループが提供するNFTプラットフォーム
- SBI NFT:SBIグループが提供するNFTプラットフォーム
OpenSeaについてはビッコレTVの「OpenSeaの使い方を徹底解説」で分かりやすく説明されていますので、あわせてご覧ください。
今回は、この中からさらに「Coincheck NFT」を紹介します。

Coincheck NFTは2021年3月にローンチしたNFTマーケットプレイスです。
サービスは仮想通貨取引所と一体化しており、Coincheckの口座を所有しているユーザーは口座の仮想通貨を使ってNFT作品を購入することができます。
また、オフチェーン(ブロックチェーンに記録されない)でのNFT作品の売買に対応していることから、ガス代(手数料)を発生させずに売買ができるというメリットがあります。
仮想通貨取引と同時にNFT投資をおこないたい方は、Coincheckの公式サイトから確認してみましょう。
\ アプリダウンロード数No.1 /
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
また、「Metamaskとは」の記事も役に立つかと思います。
NFT関連の通貨に投資する
NFT関連銘柄とは、NFTが実際に取引されているブロックチェーン上の仮想通貨のことを指します。
ここでは、最近注目を集めているNFT関連銘柄を3つ紹介します。
始めて仮想通貨に投資するという方は「仮想通貨の買い方を分かりやすく解説」の記事が初心者向けとなっていますので是非ご覧ください。
エンジンコイン(ENJ)

通貨名 | エンジンコイン |
シンボル | ENJ |
価格(2021年10月時点) | ¥169.46 |
時価総額(2021年10月時点) | ¥141,391,048,835 |
時価総額ランキング(2021年10月時点) | 82位 |
国内で購入できる主な取引所 | Coincheck GMOコイン |
関連記事 | エンジンコインとは |
エンジンコインは、イーサリアムのトークン規格を用いたプラットフォーム「エンジンプラットフォーム」で取り扱われている仮想通貨です。
プラグインツールの「エンジンクラフト」を導入することで、大人気サンドボックスゲーム「マインクラフト」とブロックチェーンを連携することができるなど多くの特徴を有しています。
2021年に、CoincheckとGMOコインの2社が連続して上場を発表しており、通貨としての注目度も徐々に高まってきています。
エンジンコインを売買する際は、NFT投資を同時におこなえるCoincheckが主に利用されています。
\ アプリダウンロード数No.1 /
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
サンドコイン(SAND)

通貨名 | サンドコイン |
シンボル | SAND |
価格(2021年10月時点) | ¥87.37 |
時価総額(2021年10月時点) | ¥77,953,142,685 |
時価総額ランキング(2021年10月時点) | 114位 |
国内で購入できる主な取引所 | Coincheck |
関連記事 | SANDとは |
サンドコインは、ユーザー主導のゲームプラットフォーム「サンドボックス」上で流通している仮想通貨です。
サンドボックスは、「メタバース」という仮想空間でマーケットプレイスやゲーム環境などさまざまなサービスを展開しており、その特徴から注目を集めています。
Coincheck社と連携しており、Coincheck NFTでユーザーはメタバース上の「ランド(土地)」を売買することが可能です。
仮想通貨であるサンドコインはCoincheck2022年5月24日に国内初上場されました。
チリーズ(CHZ)

通貨名 | チリーズ |
シンボル | CHZ |
価格(2021年10月時点) | ¥31.35 |
時価総額(2021年10月時点) | ¥185,506,919,349 |
時価総額ランキング(2021年10月時点) | 65位 |
国内で購入できる主な取引所 | Coincheck |
関連記事 | チリーズとは |
チリーズは、スポーツクラブとそのサポーターをつなぐ一連のプロジェクトのことを指し、流通している仮想通貨にも同じ名前が用いられています。
チリーズは仮想通貨の発行以外にも、スポーツやエンターテイメント業界を中心に先進的なサービスを展開しています。
Coincheckはすでに23種類の仮想通貨を取り扱っていますので、様々な仮想通貨に取引したい方は是非チェックしてみてください。
\ アプリダウンロード数No.1 /
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
NFTの出品方法・作り方
ユーザーが作成したデジタルアートはすべてNFT作品としてマーケットプレイスに出品可能です。
- デジタルアートをウェブウォレットにNFTとして保存
- ウェブウォレットからマーケットプレイスにNFTを入庫
- NFTをマーケットプレイスに出品
NFT作品を出品するには、NFTを保存しておくウェブウォレットと実際に取り引きをおこなうマーケットプレイスが必要です。
また、NFT作品はマーケットプレイスへの出品時に「交換する通貨」や「販売期間」などさまざまな詳細設定や取引条件を決めておく必要があります。
NFT作品を購入する際は、あらかじめbitFlyerなどの国内取引所にてイーサリアムなどの仮想通貨を購入しておきましょう。
NFTのリスク・注意点
NFTはアーティストにとって魅力の大きい市場ですが、もちろんデメリットも存在しています。
NFTのリスクをしっかり把握をした上で、NFT作品を取り引きしましょう。
契約時に手数料が発生する

2021年現在、ほとんどのNFT作品はイーサリアムのプラットフォーム上で取り引きされています。
イーサリアムブロックチェーンはスマートコントラクトを採用しており、取り引きなどの契約が実行されるたびに「ガス代」という手数料が発生します。
ガス代はユーザーのアクセスが集中するほど高額になる傾向にあり、NFT投資の障害になることが今後の課題のひとつです。
関連記事:仮想通貨取引所の手数料を徹底比較
著作権を侵害している可能性
さきほど、NFT作品は取り引きがおこなわれるブロックチェーンのセキュリティ体制のおかげで、販売元がしっかり証明されると説明をしました。
しかし、「販売元=著作権の保有者」ではないということをユーザーはきちんと理解しておく必要があります。
たとえば、著名人が作ったキャラクターを似せて描いたデジタルアートをNFT作品として販売した場合、そのNFT作品自体の所有権はデジタルアートの作成者に帰属しますが、この事例は明らかにキャラクターを作った著名人の著作権を侵害していますよね。
NFT市場は、まだ法整備が行き届いておらずこのような事例も規制されることがないため、当面の間はユーザー自身がNFT作品の著作権について判断する必要があります。
【まとめ】NFTとは?
今回は、仮想通貨市場で知名度をどんどん上げている「NFT(非代替性トークン)」について紹介しました。
- NFTは非代替性トークンの略で、その唯一性からデジタルアートに価値を付加することができる
- NFTは、ブロックチェーン上で取り引きするためセキュリティ体制が万全
- NFTは、取り引き時にあらゆる設定や条件をつけられるためとても便利
- NFTは主にイーサリアムブロックチェーンを利用するため、契約時にガス代が発生する
- Coincheck NFTは、取り引き時にガス代が発生しないマーケットプレイスなので使いやすい
NFTは暗号資産の一種ですが、仮想通貨とはまったく異なる使われ方をします。
そしてその特徴から、日常的にデジタルアートを作成している方にとってNFTは非常に魅力的なサービスとなるでしょう。
この記事を読んで、NFT投資に興味が湧いた方はぜひ実際に国内取引所にて仮想通貨を購入し、NFTを取引してみてください。
非常に取引方法が分かりやすく、誰でも簡単に仮想通貨取引を始められますので、この機会にbitFlyerの公式サイトを確認しておきましょう。

なお、Media Argo公式LINEではNFTなど暗号資産に関する限定情報を随時配信中です。
この機会に無料で友達登録をしてみてください。
\ お得な情報をゲットできる!/