仮想通貨Compound(コンパウンド)とは?特徴と使い方・稼ぎ方を解説

Compound
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

ブロックチェーン技術と金融サービスをかけ合わせた革新的なサービスである「DeFi」。

2020年に複数のDeFi関連銘柄が高騰したことで多くの人にその名が知られることになりました。

今回はそんなDeFiアプリケーションのひとつである「Compound」について紹介していきます。

ブロックチェーン技術に詳しくない方は、「DEXとは?」「DeFiとは?」の記事もぜひご覧ください。

この記事からわかること
  • Compoundは、イーサリアムブロックチェーン上で開発された分散型取引所(DEX)
  • 貸し出しの対価として受け取るトークン「cToken」は連携している他アプリケーションで通貨として使用できる
  • Compoundの発行するガバナンストークン「COMP」は仮想通貨として取引所で売買可能
  • ユーザーは保有している仮想通貨を貸し出すことで金利収入を獲得することができる
  • ガバナンストークン「COMP」の相場はDeFi関連銘柄と連動する特徴をもつ
コインチェック

管理者がいないことから手数料を抑えた状態で取引をおこなうことができる分散型取引所ですが、認可の関係もあり国内には大きな分散型取引所はまだ存在していません。

レンディングサービスに興味のある方は、まずは大手仮想通貨取引所として知られるCoincheckで実際にレンディングサービスなどを使ってみるのがおすすめです。

また、Compoundを利用する際も仮想通貨を購入しておく必要があるので、是非この機会にCoincheck公式サイトから口座を開設しましょう。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

LineBanner_btc

なお、Media Argo公式LINEでは仮想通貨に関する情報を随時配信しています。

この機会に友達登録をしてみてください。

\ お得な情報をゲットできる!/

目次

Compound(コンパウンド)とは?

Compound

Compound(コンパウンド)とは、近頃注目を集めているDeFiアプリケーションのひとつ「分散型取引所(DEX)」の中のひとつです。

DeFiアプリケーションの中でも人気が高いプラットフォームで、世界中のユーザーがCompound上で仮想通貨の貸し借りをおこなっています。

この項では、仮想通貨の専門用語である「DeFi」と「DEX」について簡単に説明していきます。

DeFi(分散型金融)とは

DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーン技術をかけ合わせた分散型の新しい金融サービスのことです。

DeFi とは

アプリケーションの開発に使用されている「ブロックチェーン」は、ひとつの取引履歴を全ユーザーで管理する仕組みをとっており、そのことによって今までの金融サービスには成し得なかったこんな特徴を実装しています。

DeFiの特徴
  • 不正や改ざんをおこなうことができない
  • 仲介人を挟まずにサービスを利用することができる
  • 仲介人が不要なため、取引コストを抑えることができる
  • 銀行口座を持たない方でも金融サービスを利用できる

DeFiアプリケーションの開発には「スマートコントラクト」機能を搭載している「イーサリアムブロックチェーン」が主に用いられており、DeFiサービスとイーサリアムは切っても切れない関係となっています。

分散型取引所(DEX)とは

分散型取引所(DEX)とはDeFiアプリケーションのひとつで、仮想通貨の取引時に必要な「ウォレット」や「秘密鍵」をユーザー自身で管理する取引所のことを指します。

秘密鍵と公開鍵

管理者が存在しないため、分散型取引所は取引の「場」のみを提供するイメージですね。

「管理者がいない」と聞くと不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、分散型取引所は不正の可能性が限りなく低いブロックチェーン技術を活用していることから、このようなサービスが実現できているのです。

DeFiと同様に、取引時の手数料が管理者の必要な中央集権型取引所(CEX)にくらべて安いため、ユーザー数も増え続けています。

有名な分散型取引所としては、今回紹介するCompoundの他にUniSwapやMakerなどがあります。

Compundの特徴

ここでは、分散型取引所(DEX)のひとつ「Compound」の特徴について解説していきます。

Compundの特徴
  • 債権トークンである「cToken」を発行
  • ガバナンストークン「COMP」を獲得できる
  • クロスチェーンプラットフォーム「Gateway」がガス代問題を解決

他の分散型取引所にはないメリットも存在しているため、取引をおこなう分散型取引所を迷っている方はぜひ参考にしてください。

債権トークン「cToken」を発行

「cToken」とは、Compoundが発行しているトークンのひとつです。

cTokenはCompound上で貸し出しをおこなったユーザーに対価として付与され、レンディングサービスの金利収入はこのトークンに追加されていく仕組みとなっています。

Compound cToken

イーサリアムの「ERC-20」規格で発行されているため、cTokenは連携している他のDeFiアプリケーション内で「通貨」として利用することも可能です。

なお、通貨を売却する際はcTokenに付与されている金利分も併せて売却することになるので、その点には注意が必要です。

ガバナンストークン「COMP」を獲得できる

Compoundでサービスを利用することで、金利収入と別にCompound内のガバナンストークンである「COMP」を受け取ることができます。

ユーザーはCOMPを保有することでCompoundの運営方針を決定する投票権を獲得、この投票権はCOMPの保有割合に応じて大きくなり、自身のニーズにあわせた形でアプリケーションを運用することも可能です。

COMPは2020年に複数の取引所に上場しており、「仮想通貨」として売買をすることも可能です。

上場後の価格変動についても解説しているので、差額収益を狙っている方はそちらも参考にしてください。

クロスチェーンプラットフォーム「Gateway」がガス代問題を解決

イーサリアムのガス代

Compoundを含むDeFiアプリケーションのほとんどは、その開発をイーサリアムブロックチェーン上でおこなっており、それに応じてイーサリアムを決済に用いる方もどんどん増えてきています。

これは一見良い点にみえるのですが、手続き時に発生する「ガス代」が大きな問題となっているのです。

ガス代とは、イーサリアムブロックチェーン上で「スマートコントラクト」と呼ばれる契約をおこなう際に発生する手数料のことで、通信の混雑状況によってその価格は上昇していく仕組みです。

スマートコントラクトとは

イーサリアムブロックチェーンは、さまざまなアプリケーションの開発に利用されていることから、通信量が増え、ガス代が高騰するという悪循環が生じています。

そこでCompoundが導入したのがクロスチェーンプラットフォーム「Gateway」

Gatewayは、イーサリアム以外のブロックチェーンとの相互運用を可能にするサービスです。

ユーザーはこのサービスを利用することで、さまざまなブロックチェーンで開発された仮想通貨を「標準化」することなく取引することができるようになります。

今後、ガス代問題を受けイーサリアム以外のブロックチェーンを利用するアプリケーションが増えた場合、Gatewayのユーザー数は大きく拡大していくことが予想されています。

Compoundの始め方

ここまでの説明を読んでレンディングサービスに興味が湧いた方は、実際にCompoundを始めてみましょう。

Compoundを始めるには、以下の3つのステップを踏む必要があります。

Compoundの始め方
  1. 国内取引所の口座開設をし、必要な仮想通貨を購入
  2. 仮想通貨のウォレットを作成し、購入した通貨を送金
  3. Compoundのアカウントを作成し、入金済のウォレットと連携

順番に説明していきます。

国内取引所の口座開設をし、必要な仮想通貨を購入

Compoundで取引をおこなうには、貸す場合でも借りる場合でも仮想通貨を保有している必要があります。

海外取引所への送金

取引に使用する仮想通貨を購入するために、国内取引所で口座開設をおこないましょう。

おすすめの国内取引所は「Coincheck(コインチェック)」です。

コインチェック
現物取引(銘柄数)販売所形式:○(16銘柄)
取引所形式:○(5銘柄)
(販売所・取引所を合わせると、取扱銘柄は全17種類)
レバレッジ取引(銘柄数)×
最小発注数量
(ビットコインの場合)
販売所形式:500円以上
取引所形式:0.005BTC以上、かつ500円以上
取引手数料
(ビットコインの場合)
販売所形式:0円(スプレッドあり)
取引所形式:0円
取引ツールパソコン・ネットブラウザ:○
スマホアプリ:○
その他のサービスCoincheckつみたて
貸仮想通貨
大口OTC取引
CoincheckNFT(β版)
Coincheckでんき/ガス
ステーキングサービス
公式サイトCoincheck公式サイト
関連記事Coincheckの評判
Coincheckのおすすめポイント
  • 取扱銘柄は国内最多の17種類

Coincheckは、国内取引所の中では最多の17銘柄を取り扱っています。

ビットコインやイーサリアムのような比較的安定したメジャーな通貨はもちろん、今後に期待される将来性の高い通貨も多く取り扱っているため、リスク・リターンの異なる様々な投資を楽しむことができます。

  • 少額から始められるので初心者でも安心

Coincheckでは17種類の銘柄すべてに対して、ワンコイン(500円)から投資できます。

少額から始められるので、初心者でも安心して無理なく仮想通貨取引に挑戦できます。

  • ユーザーの資産保全やセキュリティ対策が万全

Coincheckではユーザーから預かっている資産と、取引所の資産を分けて管理しているため、万が一のトラブルが発生した際も適切にユーザーの資産が守られます。

また、二段階認証やコールドウォレット(オフラインの仮想通貨ウォレット)など、ハッキングに対するセキュリティも万全なので、安心して利用できます。

購入する通貨としては、取引高が安定して高く価格の変動が比較的発生しづらいイーサリアムにするとよいでしょう。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

仮想通貨のウォレットを作成し、購入した通貨を送金

取引に使用する仮想通貨が購入できたら、Compound上に仮想通貨を送金するために仮想通貨の「ウォレット」を作成しましょう。

現在、広く使用されているウォレットは複数存在していますが、その中でも日本語サービスに対応している「MetaMask(メタマスク)」がおすすめです。

METAMASK

メタマスクはCompound以外にも多くのサービスと連携することができるため、今後仮想通貨市場でさまざまな投資に挑戦してみたい方はぜひメタマスクでウォレットを作成してください。

Compoundと入金済のウォレットと連携

ウォレットが作成できたら、実際にウォレットとCompoundを接続します。

Compound内でアカウントを作る必要はないので、すぐに取引を始められますね。

始め方がわかった方は、まずはコインチェックの口座開設から始めてみましょう。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

Compoundのやり方・稼ぎ方

Compound内で、ユーザーは「仮想通貨の貸し出し」と「仮想通貨の借り入れ」の2つの方法でアプリケーションを利用することができます。

ここでは、それぞれの手続きの進め方について画像を用いて説明していきます。

Compoundで貸し出しをおこない、利益を得る方法

Compound レンディング

こちらは、ウォレットと接続をおこなった後の取引画面になります。

まずは画面左部の「Supply Markets」より、貸し出したい通貨を選びましょう。

Compound レンディング

通貨をクリックすると、こちらの画面に移ります。

金利を確認したら、画面中部の「Supply」を選択し、貸し出したい数量を入力してから「ENABLE」ボタンを押下。

これで貸し出しは完了です。

貸し出しを終了したい場合は、同様の画面より「WITHDROW」を選択して手続きを進めてください。

Compoundで借り入れをおこなう方法

Compound レンディング

借り入れをおこなう場合は、画面右部の「Borrow Markets」より希望の通貨を選択します。

Compound レンディング

借り入れの方法は貸し出す際の手順とほとんど同じですが、担保として借入額の150%の金額(仮想通貨は問いません)を貸し出していないといけません。

借り入れ時に高いハードルを設けることで踏み倒しのリスクを減らしているため、ユーザーは安心して自身の通貨を貸し出すことができるようになっています。

なお、送金に必要な仮想通貨は、手数料が無料のコインチェックで購入することがおすすめです。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

COMPの価格動向

Compound上で利用可能なガバナンストークン「COMP」は、2020年6月23日に大手仮想通貨取引所CoinbaseおよびFTXに上場したことによって、「仮想通貨」として取引することができるようになりました。

COMP 価格動向

COMPは上場後100ドルから250ドルの価格帯を行ったり来たりしていましたが、2021年に入ってから急騰、一時は850ドルを超える価格を記録しました。

COMPなどのガバナンストークンは発行元のプラットフォームに集まる利用者の数に応じて価格を変動させるという特徴があるため、取引所で差額収益を狙いたい方はCompoundから発表される情報にも注意を払っておくと良いでしょう。

また、DeFiアプリケーションのガバナンストークンは、ひとつの通貨の相場に連動してその価格を動かすため、複数のガバナンストークンに投資をすることで効率よく利益を稼ぐこともできるかもしれません。

Compoundに関するよくある質問

ここでは、Compoundについてよくある質問とその回答を掲載しています。

Compoundに関するよくある質問
  • 未成年でも取引できる?
  • Compoundで得た利益に税金は発生するの?
  • Compoundでの取引ってどんなリスクがあるの?

これからCompoundを利用する方は、あらかじめ目を通しておくことをおすすめします。

未成年でも取引できる?

未成年でも、Compoundを利用することはできます。

Compoundで仮想通貨を貸し借りするには、取引所で仮想通貨を購入しておく必要があります。

国内の取引所の場合、未成年での仮想通貨の売買は認められていないことが多いですが、一部の海外取引所では18歳から仮想通貨をやり取りすることが可能です。

ただ、国内で認可が下りていない取引所で売買をおこなうことになるためリスクが非常に高く、当記事ではおすすめしていません。

20歳になってから、安全な方法で投資にチャレンジすることをおすすめします。

Compoundで得た利益に税金は発生するの?

Compoundで仮想通貨を貸し出すことによって獲得した金利収入は、「雑所得」として課税対象となります。

雑所得は合計で20万円以上になる場合税務署で確定申告をおこなう必要が出てくるため、複数の方法で投資をおこなっている方は特に注意が必要です。

詳しくは「仮想通貨の税金」の記事で解説していますのでご確認ください。

Compoundでの取引ってどんなリスクがあるの?

CompoundなどDeFiアプリケーションについては、日本国内で法整備が追いついていない分野です。

そのため、ユーザーは自由に取引をおこなうことができる反面、取引で資産を失った場合もすべて自己責任となってしまいます。

さらに、法整備がおこなわれた結果、日本国内でDeFiアプリケーションの利用を禁じられてしまう可能性も充分に考えられるでしょう。

また、分散型取引所はブロックチェーン技術を活用しているため不正が起こりづらいアプリケーションではありますが、ローンチしてからまだ間もないサービスのため、今後重大な欠陥が発見されるということも考えられます。

Compoundを利用する際は、これらの点に充分留意した上で挑戦するようにしてください。

初心者の方は、国内取引所で安心感のあるコインチェックから仮想通貨投資を始めてみることがおすすめです。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

Compoundのまとめ

今回は、分散型取引所「Compound」について紹介しました。

この記事のまとめ
  • Compoundは、イーサリアムブロックチェーン上で開発された分散型取引所(DEX)
  • 貸し出しの対価として受け取るトークン「cToken」は連携している他アプリケーションで通貨として使用できる
  • Compoundの発行するガバナンストークン「COMP」は仮想通貨として取引所で売買可能
  • ユーザーは保有している仮想通貨を貸し出すことで金利収入を獲得することができる
  • ガバナンストークン「COMP」の相場はDeFi関連銘柄と連動する特徴をもつ

分散型取引所Compoundは、レンディングサービスを利用することで取引時のリスクを抑えた状態で投資をおこなうことが可能です。

海外のサービスに不安を感じる方は、国内取引所Coincheckのレンディングサービスなどでまずは体験をしてみましょう。

また、Compoundを利用する際もCoincheckで仮想通貨を購入することが可能ですので、ぜひ口座を開設しておきましょう。

\ アプリダウンロード数No.1

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

LineBanner_btc

なお、Media Argo公式LINEでは仮想通貨に関する情報を随時配信しています。

この機会に友達登録をしてみてください。

\ お得な情報をゲットできる!/

CompoundはDEXの一つであり、金融庁からの認可を受けていません。
Compoundを利用した投資は、当局の規制や高い投資リスクがありますので、十分気をつけるようにしてください。

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次