ミニ株(単元未満株)とは?配当金/株主優待やデメリット・おすすめ証券会社を紹介【いちかぶ・s株・ワン株・プチ株】

ミニ株
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

国内株の株式取引は、単元(100株)単位での取引が基本です。

しかしそれだけだと、株価が高い銘柄にはなかなか個人投資家では投資できないので、多くの証券会社が「ミニ株(単元未満株)」という単元単位未満で売買できるサービスを提供しています。

そこで今回は、そんな便利なサービスであるミニ株(単元未満株)について、通常の株式取引とは異なるメリットやデメリット、ミニ株(単元未満株)を扱う使いやすい証券会社などを紹介していきます。

この記事の要点
  • ミニ株(単元未満株)は、1株単位など少量・少額から株式取引ができるサービス
  • ミニ株(単元未満株)なら、購入株数の細かな調整や、分散投資も比較的容易にできる
  • ミニ株(単元未満株)は利便性の高いサービスだが、通常の株式取引よりも取引コストがやや割高
  • コストを抑えるなら、通常の株式取引とミニ株(単元未満株)を使い分けるとよい
  • ミニ株(単元未満株)の取引を始めるなら、LINE証券が使いやすい

後ほどミニ株(単元未満株)を扱う使いやすい証券会社を4社ご紹介しますが、その中でもLINE証券が特に使いやすいです。

LINE証券はメッセンジャーアプリのLINE内で取引でき、投資初心者でも扱いやすいシンプルな取引ツールが魅力のネット証券です。

今なら口座開設後に最大で3,000円相当の株式をタダで買えるお得なキャンペーンも実施しているので、この機会を活かしてLINE証券で、少額から株式取引にチャレンジしてみましょう。

ミニ株

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

この記事の監修者

小林 将也(こばやし まさや)

目次

ミニ株(単元未満株)とは?

ミニ株(単元未満株取引)とは、1単元(100株)を下回る数量で株式を売買できるサービスのことです。

日本の株式には単元株制度があり、単元(100株)単位での取引が基本となっています。

しかしそれだけでは、株価が高い大手企業の株式に対して、多くの個人投資家が手を出すことができません。

そこで一部の証券会社では、1株や10株など1単元未満で株式を売買できるサービスの提供がなされています。

なお「ミニ株」は通称で、正式名称は「単元未満株取引」と言います。

またミニ株以外にも、証券会社によっては次のような個別の愛称が付けられています。

ミニ株(単元未満株)の愛称の一例

LINE証券の「いちかぶ」はスマホ画面から簡単に、少額から投資可能ですのでこれから投資を始めようという方には特に使いやすいです。

ミニ株(単元未満株)のメリット

1単元(100株)未満での取引が可能で便利なサービスであるミニ株(単元未満株)ですが、具体的には次のようなメリットがあります。

ミニ株(単元未満株)のメリット
  • 通常の株式取引よりも少量・少額から投資できる
  • 購入株数を細かくコントロールできる
  • 分散投資をしやすい
  • 配当金を得られる

下で詳しく解説していきます。

通常の株式取引よりも少量・少額から投資できる

ミニ株(単元未満株)では、投資資金が少ない方でも、少量・少額から株式取引に挑戦することができます。

例えば1株500円の銘柄があれば、通常であれば5万円(500円×100株)を用意しなければなりません。

しかし最小取引単位が1株となっているミニ株(単元未満株)を使えば、ワンコイン(500円)から投資を始められます。

購入株数を細かく調整できる

購入株数を細かく調整できるのも、ミニ株(単元未満株)のメリットの一つです。

例えば投資資金が150万円あって、株価1万円の銘柄に投資するとしましょう。

通常の株式取引の場合、株価1万円の銘柄だと1単元⇒100万円、2単元⇒200万円、3単元⇒300万円と、100万円ずつ必要な資金が増えていくので、その銘柄に対して投資資金150万円をフル活用することはできません。

しかしミニ株(単元未満株)なら細かく購入株数を調整できるので、150株(150万円分)で購入することが可能です。

また、後から少量を買い足したり、一部を売却したりすることも自在にできます。

分散投資をしやすい

分散投資

ミニ株(単元未満株)なら、1つの銘柄の購入株数を調整しやすいだけでなく、様々な銘柄に対しての分散投資も比較的容易にできます。

なお分散投資には、運用が不調だった場合に複数の銘柄同士で相殺し合って、下落リスクを低減できるというメリットがあります。

配当金を得られる

配当金

配当を実施している企業であれば、特段の定めがない限り、ミニ株(単元未満株)でも持株数に応じて配当金が支払われます。

ただ株主優待と株主優待の議決権については、1単元(100株)以上を保有しないとその権利を得られない場合がほとんどなので、その点は留意しておきましょう。

ミニ株(単元未満株)のデメリット

一方でミニ株(単元未満株)には、次のようなデメリットもあります。

ミニ株(単元未満株)のデメリット
  • 通常の株式取引よりも、取引コストがやや割高になる
  • 取扱銘柄が通常の株式取引よりも少ない

通常の株式取引よりも、取引コストがやや割高になる

ミニ株(単元未満株)は利便性の高いサービスですが、通常の株式取引と比べると取引コストが割高になります。

例えば、SBI証券における通常の株式取引とミニ株(単元未満株)での取引手数料は、それぞれ以下のようになっています。

通常の株式取引の取引手数料【SBI証券】

スタンダードプラン(1約定制のプラン)

約定代金取引手数料(税込)
5万円まで55円
10万円まで99円
20万円まで115円
50万円まで275円
100万円まで535円
150万円まで640円
3000万円まで1013円
3000万円超1070円

アクティブプラン(1日定額制のプラン)

1日の約定代金合計取引手数料(税込)
100万円まで0円
200万円まで1238円
300万円まで1691円
以降100万円増加ごとに+295円

ミニ株(単元未満株)の取引手数料【SBI証券】

ミニ株(単元未満株)買付手数料:実質無料(※取引翌月下旬頃にキャッシュバック)
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)

それぞれ取引手数料の計算ルールが異なるので分かりづらいかもしれませんが、例えば1株1,000円の銘柄を100株、通常の株式取引とミニ株(単元未満株)において往復で取引した場合、手数料は次のようになります。

1株1,000円の銘柄を1単元(100株)分、往復で取引した場合の手数料
  • 通常の株式取引(スタンダードプラン):198円(99円×2)
  • 通常の株式取引(アクティブプラン):0円
  • ミニ株(単元未満株):550円(10万円×0.55%)

⇒SBI証券では、通常の株式取引よりもミニ株(単元未満株)の方が、取引コストが割高

今回はSBI証券を例として取り上げましたが、それ以外の証券会社でも多くの場合、ミニ株(単元未満株)の取引コストは通常より割高になります。

そのため実際にミニ株(単元未満株)を利用する際は、銘柄に応じて通常の株式取引とミニ株(単元未満株)を使い分けた方が、手数料を安く抑えていくことができるでしょう。

取扱銘柄が通常の株式取引よりも少ない

ミニ株(単元未満株)は、国内株のすべてがそれに対応しているわけではありません。

例えばLINE証券のミニ株(単元未満株)の取扱銘柄は、「国内金融商品取引所に上場している銘柄のうち、LINE証券が指定する銘柄」で、その数は約1,500銘柄とされています。

国内には東京・名古屋・札幌・福岡の4つの株式市場があり、東京市場だけでも約3,800銘柄(2021年11月時点)が上場しているので、大きな差があることが分かります。

またミニ株(単元未満株)の取扱銘柄数は、そのサービスを扱う証券会社ごとでも差があります。

以上、ミニ株(単元未満株)のメリットとデメリットをそれぞれご紹介しました。

通常の株式取引との違いをよく理解してその2つを上手く組み合わせれば、コストを抑えつつも着実な資産形成につなげていくことができるでしょう。

ミニ株(単元未満株)を取り扱うおすすめ証券会社

続いては、ミニ株(単元未満株)を取り扱う証券会社の中で、使いやすいものを4社厳選してご紹介します。

ミニ株(単元未満株)を取り扱う使いやすい証券会社4選

LINE証券

LINE証券-トップページ-1
ミニ株(単元未満株)の取扱銘柄国内株:約1,500銘柄
国内ETF:15銘柄
取引コスト取引手数料無料 スプレッドあり(基準価格×0.2~1.0%)
最小取引単位1株
公式サイトLINE証券公式サイト 
関連記事LINE証券の評判
使いやすいポイント
  • 国内株約1,500銘柄に対して、1株から投資できる
  • 比較的初心者向けのネット証券であり、取引ツールがシンプルで使いやすい
  • お得なキャンペーンやセールが豊富に取り揃えられている

LINE証券は、LINEアプリの一つの機能として株式取引ができるネット証券です。

取引ツールやUIは非常にシンプルで、どなたでも直感的に使えるようになっています。

またミニ株(単元未満株)については、国内株約1,500銘柄と国内ETF15銘柄に対して投資することができます。

さらに今なら、口座開設から最大30日間、単元未満株(いちかぶ)の取引コストが0円になるキャンペーンや、口座開設後に最大3,000円相当の株をタダで買えるお得なキャンペーンを実施中です。

  • 専門家の方からのコメント

LINE証券へのアクセスがLINEアプリから直接できるため、別途アプリのインストールが不要で、準備が少なく取引を始めたい方におすすめです。

小林 将也

PayPay証券

paypay証券-トップページ-1024x515
ミニ株(単元未満株)の取扱銘柄国内株:155銘柄
米国株:137銘柄
国内ETF:4銘柄
米国ETF:25銘柄
取引コスト取引手数料無料
スプレッドあり(基準価格×0.5~1.0%)
最小取引単位1,000円
公式サイトPayPay証券公式サイト  
関連記事PayPay証券の評判
使いやすいポイント
  • 国内株だけでなく米国株やETFにも、1,000円から投資できる
  • PayPayボーナスを使えば、現金を使わなくても投資の疑似体験ができる
  • 「つみたてロボ貯蓄」なら、1,000円から株式の自動積立が可能

PayPay証券は、1株単位ではなく1,000円単位で投資できるネット証券です。

取扱銘柄の総数は他社に劣りますが、国内株だけでなく米国株や米国ETFに対しても、1,000円から投資できるのが大きな特徴となっています。

また、「つみたてロボ貯蓄」を使えば、日米の銘柄に対して自動で積立投資をおこなうことも可能です。

  • 専門家の方からのコメント

1株あたりの単元数でなく金額単位での購入が可能なため、投資する金額を決めて投資したい方におすすめです。

小林 将也

SBI証券

SBI-top
ミニ株(単元未満株)の取扱銘柄東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ)上場銘柄
名証・福証・札証上場銘柄は売却のみ
取引コスト買付手数料:実質無料(※取引翌月下旬頃にキャッシュバック)
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)
最小取引単位1株
公式サイトSBI証券公式サイト 
関連記事SBI証券の評判 
使いやすいポイント
  • 累計口座開設数600万口座を超える、ネット証券の国内最大手である
  • 東証の銘柄はマザーズやJASDAQを含め、一通り網羅している
  • ミニ株(単元未満株)に対して、24時間365日いつでも注文可能

SBI証券は累計口座開設数600万口座を超える人気のネット証券で、ミニ株(単元未満株)取引では東証の上場銘柄を売買できるようになっています。

またミニ株(単元未満株)取引は、証券会社によって注文可能時間や約定タイミングが異なりますが、SBI証券では24時間365日注文可能(約定は平日の1日3回)なので、兼業の方でも利用しやすくなっています。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

  • 専門家の方からのコメント

国内最大級のネット証券である安心感と、24時間365日注文可能な便利さから、初心者の方におすすめです。

小林 将也

マネックス証券

ミニ株(単元未満株)取引の取扱銘柄東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ)上場銘柄
名証上場銘柄(セントレックス含む)
福証・札証上場銘柄は売却のみ
取引コスト買付手数料:無料
売却手数料:約定代金の0.55%(税込)
最低手数料:52円(税込)
最小取引単位1株
公式サイトマネックス証券公式サイト  
関連記事マネックス証券の評判
使いやすいポイント
  • 東証と名証の上場銘柄を、単元未満株取引で売買できる
  • 単元未満株も貸株サービスの対象となっている
  • 単元未満株の注文方法は成行注文のみで、シンプルでわかりやすい

マネックス証券では、東証と名証の上場銘柄に対して単元未満株取引で売買できるようになっており、他の証券会社と比べると投資できる範囲がやや広めです。

また単元株と同様に、単元未満株を貸し出して貸株金利を受け取ることができるのも、他社にはない魅力となっています。

  • 専門家の方からのコメント

単元未満株で貸株金利を受け取ることができるため、短期売買をせずに長期保有を見据えた運用を検討している方におすすめです。

小林 将也

ミニ株(単元未満株)取引の始め方

ミニ株(単元未満株)の取引ができる証券会社を4社ご紹介しましたが、続いてはその中からLINE証券を例にして、実際に単元未満株の取引方法をお見せしていきます。

ミニ株(単元未満株)の取引方法【LINE証券:いちかぶ取引の場合】
  1. LINE証券で口座を開設する
  2. 口座に投資資金を入金する
  3. 投資する銘柄を探す
  4. 投資する銘柄の値動きを分析する
  5. 購入方法でミニ株(単元未満株)を選択する
  6. 購入株数を指定して、成行注文を入れる

STEP1:LINE証券で口座を開設する

まずはLINE証券公式サイトまたはLINEアプリから、口座開設を申し込みます。

LINE証券では口座開設費用や口座維持手数料は発生しないので、ぜひ気軽に申し込んでみてください。

STEP2:口座に投資資金を入金する

取引口座を開設できたら、その口座に投資資金を入金しましょう。

LINE証券での入金方法は、次の3通りです。

LINE証券での入金方法
  • LINE Payからの入金
  • クイック入金(提携金融機関のネットバンキングを利用して入金)
  • 銀行振込で入金

STEP3:投資する銘柄を探す

投資を始める準備が整ったら、LINEアプリからLINE証券を開いて、投資する銘柄を探しましょう。

LINE証券取引ツールのトップ画面下部にある「探す」ボタンをクリックし、検索窓から銘柄名や証券コードを入力して、気になる銘柄を探すことができます。

なお今回は、アパレル大手である「ファーストリテイリング」の株式を例として取り上げます。

ファーストリテイリングの株価は2021年11月現在、8万円前後で推移しており、単元単位で投資しようすると約800万円が必要になりますが、LINE証券のミニ株(単元未満株)なら約8万円から投資することが可能です。

STEP4:投資する銘柄の値動きを分析する

続いて投資する銘柄のチャートから、値動きを分析しましょう。

なおLINE証券のチャートは非常にシンプルでわかりやすいつくりとなっていますが、それでは分析をする上で物足りないという方も中にはおられるでしょう。

描画ツールやテクニカル分析ツールを駆使して、より詳細な分析をおこないたい方は、TradingViewなどの外部のチャートツールを利用することも検討してみてください。

STEP5:購入方法でミニ株(単元未満株)を選択する

LINE証券では各銘柄の「買う」ボタンをクリックすると、ミニ株(単元未満株)の取扱銘柄である場合、通常の株式取引とミニ株(単元未満株)取引のどちらかを選択できるようになっています。

表示される選択画面で、ミニ株(単元未満株)取引の方をクリックしましょう。

STEP6:購入株数を指定して、成行注文を入れる

値動きの分析をおこなって、取引できるタイミングだと判断できたら、購入株数を指定して買い注文を入れましょう。

なお、LINE証券のミニ株(単元未満株)取引では、成行注文以外の注文はできません。

また取引時間は以下の通りとなっています。

LINE証券:ミニ株(単元未満株)取引の取引時間

グループAの銘柄

  • 日中取引:9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
  • 夜間取引:17:00~21:00

グループB、C、Dの銘柄

  • 日中取引:9:00~11:20、12:30~14:50

以上がLINE証券での、ミニ株(単元未満株)の取引方法になります。

ここでお見せした画像からもわかる通り、LINE証券の取引ツールは非常にシンプルなデザインとなっており、初心者でも簡単に使いこなすことができます。

まだ株式取引用の口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にLINE証券公式サイトをチェックして、ミニ株(単元未満株)取引に挑戦してみましょう。

ミニ株(単元未満株)に関するよくある質問

最後に、ミニ株(単元未満株)に関するよくある質問を3つご紹介して、それらにお答えしていきます。

ミニ株(単元未満株)に関するよくある質問
  • ミニ株(単元未満株)を買い増しして100株以上になった場合、株主優待を受け取ることは可能ですか?
  • ミニ株(単元未満株)の取引で利益が出た場合、税金はどのようになりますか?
  • 非課税制度のNISAで、ミニ株(単元未満株)に投資することは可能ですか?

ミニ株(単元未満株)を買い増しして100株以上になった場合、株主優待を受け取ることは可能ですか?

株主優待

ミニ株(単元未満株)であっても、1つの銘柄を買い増していってトータルで100株に到達すれば1単元扱いとなります。

そのため100株まで買い増していき、権利確定日にそれを保有していれば、株主優待と株主総会の議決権を得ることができます。

ミニ株(単元未満株)の取引で利益が出た場合、税金はどのようになりますか?

ミニ株(単元未満株)であろうと単元未満株であろうと、税制度についてはまったく同じです。

株式の売却によって得た譲渡益と配当益に対して、いずれも税率20.315%で課税されます。

非課税制度のNISAで、ミニ株(単元未満株)に投資することは可能ですか?

ミニ株(単元未満株)は、非課税制度のNISAを用いて取引することも可能です。

ただ、例えば今回紹介した中ではLINE証券やPayPay証券のように、ミニ株(単元未満株)を扱っていても証券会社自体がそもそもNISA口座に対応していないところもあるので、その点には注意しましょう。

ミニ株(単元未満株)のまとめ

今回は、ミニ株(単元未満株)についてご紹介しました。

この記事のまとめ
  • ミニ株(単元未満株)は、1株単位など少量・少額から株式取引ができるサービス
  • ミニ株(単元未満株)なら、購入株数の細かな調整や、分散投資も比較的容易にできる
  • ミニ株(単元未満株)は利便性の高いサービスだが、通常の株式取引よりも取引コストがやや割高である
  • コストを抑えるなら、通常の株式取引と単元未満株を使い分けるとよい
  • ミニ株(単元未満株)の取引を始めるなら、LINE証券が使いやすい

ミニ株(単元未満株)は少額から株式取引ができる便利なサービスで、それによって投資資金に合わせた購入数量の細かなコントロールや、分散投資も非常にやりやすくなっています。

ただ、通常の株式取引よりも取引コストが割高というデメリットもあるので、投資する銘柄に応じて、通常の株式取引と単元未満株を上手く使い分けるようにするとよいでしょう。

なおこれからミニ株(単元未満株)の取引を始めるなら、LINEアプリ内で簡単に取引できるLINE証券が使いやすいです。

今ならミニ株(単元未満株)の取引コストが、口座開設から最大30日間無料になるお得なキャンペーンも実施されているので、このチャンスを活かしてLINE証券からミニ株(単元未満株)取引を始めてみましょう。

ミニ株

Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。

まだ友だち追加がお済みでない方は、この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。

\ お得な情報をゲットできる!/

この記事の監修者

小林 将也(こばやし まさや)

この記事を書いた人

小林 将也のアバター 小林 将也 Financial Planner

公務員や東証一部上場グループ会社などに11年間勤務。二級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得。日本証券業協会一種外務員資格を取得し、株式投資・投資信託・NISAなどの資産運用を行っている。

目次