【米国株】円貨決済と外貨決済はどっちがいい?違いやメリット・デメリットを解説!

外貨円貨決済
運営ポリシー

当サイトは、コンテンツポリシーに則り、金融庁に登録済みの業者のみを掲載しております。また、当サイトは、当サイトに掲載している金融商品の価値を保証したり、推奨するものではありません。なお、このページには広告が含まれることがあります。

米国株への投資が人気を集めています。

ただ、米国の個別株へ投資する際、「円貨決済」と「外貨決済」のどちらを選択すればいいのかわからず、悩んでいる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、米国株へ投資する際の「円貨決済」と「外貨決済」の違いやメリット・デメリットについて解説します

使いやすい証券会社も合わせて紹介するので、米国株への投資に興味がある方は、最後まで読んで参考にしてください。

この記事からわかること
  • 米国株の決済方法は「円貨決済」と「外貨決済」の2つ
  • 円貨決済のメリットは手間がかからないこと
  • 円貨決済のデメリットは取引ごとに手数料がかかること
  • 外貨決済のメリットは為替手数料が不要なこと
  • 外貨決済のデメリットはドルを用意するのが面倒なこと
  • 米国株投資にはSBI証券が使いやすい

米国株へ投資をするなら、ネット証券の口座開設数がNo.1であるSBI証券が使いやすいです。

国内ネット証券最大手であり、手数料も安いため米国株への投資も簡単に行えます。

日本株へ投資をするにも優秀な証券会社ですので、この機会にぜひ申し込みを検討してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

目次

円貨決済と外貨決済の違い

円貨決済とは、日本円で米国株へ投資できる決済手段です。

ただ、米国株へ投資するには米ドルが必要なので、証券会社が指定の為替レート+為替手数料を用いて、日本円を米ドルに換えて決済してくれています

一方で、外貨決済は米ドルで米国株へ投資する決済手段です。

外貨決済と聞くと、難しく感じるかもしれませんが、日本の株式市場に日本円で投資するイメージだと認識しておきましょう。

円貨決済のメリット

円貨決済をするメリットは、主に以下の2点です。

円貨決済のメリット
  • 米ドルを用意する必要がない
  • 投資を完全自動化できる

以下で詳しく解説します。

米ドルを用意する必要がない

円貨決済で投資をするメリットは、米ドルを用意する必要がないことです。

証券口座では日本円から米ドルに換えてもらえる手続きが行えますが、すぐに購入したい株が出てきたときには、手続きをせずに投資できます。

また、私たちは、給料も日本円でもらい、預金も日本円で行っていることから、基本的に日本円しか保有しておらず、米ドルを持っていることはほとんどありません。

円貨決済は、日本円を使って米国株に投資できるため、日本円→米ドルに替える手間が省けます

投資を完全自動化できる

円貨決済を行うメリットの2つ目は、米国株投資を完全自動化できることです。

SBI証券や楽天証券の米国株の定期積立サービスを使うことで、投資を完全に自動化できます

各証券口座内に、毎月の買付に必要な金額を入金しておくだけで、自動で積立をしてくれます。

毎月定期的に買付を行う投資手法を「ドルコスト平均法」と呼びます。

ドルコスト平均法と聞くと、難しく感じてしまう人もいるかも知れません。

しかし中身は意外とシンプルで、価格が変動する金融商品(株式など)を一定期間ごとに常に一定金額で買い付ける投資方法のことです。

例えば、100万円が投資資金だとして、ある金融商品を1回で購入するのが一括投資です。

一方で、ドルコスト平均法を利用して投資する場合は毎月1日に10万円ずつ、合計で10回に分けて購入します。

ドルコスト平均法を利用することで、価格が下がっているときの購入量は多くなり、反対に価格が上がっているときの購入量は少なくなるという特徴があります。

ドルコスト平均法について詳しく知りたい方は「ドルコスト平均法とは?」の記事を参考にしてください。

円貨決済のデメリット

円貨決済をするデメリットは、主に以下の2点です。

円貨決済のデメリット
  • 為替レートの確定が遅い
  • 為替手数料が取引ごとに発生する

以下で詳しく解説します。

為替レートの確定が遅い

米国株は時差の関係上、日本時間の夜に取引されています。

当然、米国株へ投資をしようとすれば、日本時間の夜に注文することとなります。

そこで円貨決済を選択した場合、為替レートの確定が次の営業日の10時です。

適用為替レートが決定するまでは、1%を上乗せした金額を受渡金額として拘束されるため、証券口座に余裕を持った金額を入れておく必要があるのです。

為替手数料が取引ごとに発生する

円貨決済をするデメリットは、為替手数料が取引ごとに発生する点です。

円貨決済では自分で米ドルを用意することなく、米国株式へ投資できていましたが、これは証券会社が日本円を米ドルに替えてくれているためです。

また、米国株式を保有している方は、円貨決済で売却すると日本円が返ってきます。

為替手数料はいわば、日本円→米ドルや米ドル→日本円の手続きをするためにかかるものです。

気になる手数料ですが、SBI証券や楽天証券では1ドル=25銭となります。

例えば100ドル分の円貨決済をする場合、25円の手数料がかかるのです。

また、マネックス証券では買付時(日本円→米ドル)の手数料負担は必要ありません

このように、証券会社によって手数料は異なるため、自分に合った証券会社を選択することが大切です。

外貨決済のメリット

外貨決済をするメリットは、主に以下の2点です。

外貨決済のメリット
  • 為替手数料を安く抑えられる
  • 資産の分散になる

以下で詳しく解説します。

為替手数料を安く抑えられる

外貨決済のメリットは、為替手数料を安く抑えられることです。

外貨決済では、あらかじめ保有している米ドルを使って米国株へ投資するため、先ほど紹介した1ドル=25銭の為替手数料はかかりません。

しかし、米ドルを持っていない状況で初めて米国株へ投資する場合、日本円を米ドルに両替する必要があります。

その時に支払うコストが1ドル=25銭以上になるのであれば、円貨決済をして米ドルを調達した方が良いでしょう。

一度米国株へ投資を行い、その株式を売却する場合、外貨決済にすることで、次に投資するときに改めて米ドルを用意する必要がないので、何回も米国株へ投資をする方は外貨決済が良いでしょう。

資産の分散になる

外貨決済をすることで、米ドルを保有していることになります

そのため、資産を分散させることができます

多くの方は、日本円で給料をもらい、日本円で貯金をしているため、日本円の資産しか保有していません。

ただ、2022年3月現在、どこの国に対しても円安が進行し、円の価値が下がっています

そうなると、海外旅行に行ったときに、より多くの日本円を支払わなければいけなくなったり、輸入コストが増えるので値上げが発生したりするのです。

ただ、外貨決済で米ドルを保有しておくことで、円安ドル高になったときにもしっかりカバーできます

もちろん、今後の為替の動きは誰にも読めません。

読めないからこそ、資産を適切に分散し、日本円だけに頼らないポートフォリオを作ってみるのもいいのではないでしょうか。

米国株へ投資をするなら、ネット証券の口座開設数がNo.1のSBI証券が使いやすいので公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

外貨決済のデメリット

外貨決済をするデメリットは、主に以下の2点です。

外貨決済のデメリット
  • 米ドルを用意する必要がある
  • 日本円が足りなくなる可能性がある

以下で詳しく解説します。

米ドルを用意する必要がある

外貨決済をするデメリットは、米ドルを自分で用意する必要があることです。

円貨決済では、手数料(1ドル=25銭など)を支払うことで、証券会社が米ドルを用意してくれていました。

しかし、外貨決済となると手数料はかかりませんが、自分で米ドルを用意するので、手間がかかります

米ドルを用意するには、外貨預金や外貨積立などがありますが、どちらも銀行が提供するサービスです。

預金または積立している外貨は銀行口座にあるため、米国株へ外貨決済をして投資するのであれば、証券口座に移動させる必要があります

もしくは証券口座内の日本円→米ドルに換えてもらうサービスを利用するのもいいでしょう。

通常だと1ドル=25銭の手数料がかかりますが、証券会社によっては期間限定で日本円→米ドルの交換時の手数料をキャッシュバックしてもらえるキャンペーンも実施しています

日本円が足りなくなる可能性がある

外貨決済ばかりしていると、日本円が足りなくなる可能性があります

米国株への買い付けを円貨決済で行い、これからも使うからと言って株式を売却するときは外貨決済で行うと、日本円がどんどん減ってしまうためです。

クレジットカードの決済が足りなくなったりすることのないよう、日本円が足りなくならないように気を付ける必要があります。

外貨決済におすすめな証券会社

外貨決済で米国株へ投資できる証券会社は多くありますが、ここでは次の3社を紹介します。

外貨決済に使いやすい証券会社3選

なぜこの3社が使いやすいのか、以下で詳しく解説します。

なお、「証券会社を複数口座するメリット」で解説しているように、証券会社の口座は、複数持っていたほうがお得に取引できます。

証券口座の開設は無料でできますので、気になった口座があれば、公式サイトをチェックしておきましょう。

SBI証券

SBI証券
スクロールできます
取扱銘柄5135銘柄
取引手数料約定代金×0.495%
最低取引手数料:0ドル
上限取引手数料:22ドル
為替手数料片道25銭
※住信SBIネット銀行を使うと片道4銭
NISA/つみたてNISA/iDeCo〇/〇/〇
特定口座
取引時間日本時間 23:30~6:00
(サマータイム:同 22:30~5:00)
注文受付時間米国営業日の以下を除く時間帯
・日本時間19:00~19:30
・日本時間での取引終了後から9:00頃まで
その他のサービスロボアドバイザー
米国貸株サービス
米国株式・ETF定期買付サービス
公式サイトSBI証券公式サイト
関連記事SBI証券の評判

ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1と、人気のあるSBI証券。

手数料が安く、米国株の取扱銘柄が5135銘柄と充実していることから投資初心者から上級まで幅広く人気を集めています。

約定代金が2.02ドルまでの場合と、NISA枠で購入できる銘柄やSBI証券が指定したETFの買付手数料が無料となっており、お得に取引できます

ちなみに2023年4月現在での買付手数料が無料の銘柄は以下の通り。

買付手数料無料の銘柄
スクロールできます
ティッカー銘柄経費率
VTバンガード トータル ワールド ストックETF0.07%
VTIバンガード トータルストックマーケットETF0.03%
VOOバンガード S&P 500 ETF0.03%
EPIウィズダムツリー インド株収益ファンド0.84%
GLDMSPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト0.10%
QQQインベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF0.20%
SPYDSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF0.07%
AGGiシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF0.04%
VGTバンガード 米国情報技術セクター ETF0.10%
IYRiシェアーズ 米国不動産 ETF0.41%

また、米国株関連の情報が充実しており、米国企業の決算や注目イベント情報について確認できます

国内に比べて情報が不足しがちな海外情報をいち早く知ることができるので、臨機応変な対応が可能です

さらに、単に米国株を売買するだけでなく、貸株サービスや、株・ETFの定期買付、ロボアドバイザー投資などといった便利なサービスを利用できます

この機会に、SBI証券の公式サイトで詳細を確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

楽天証券

楽天証券
スクロールできます
取扱銘柄4760銘柄
取引手数料(片道)約定代金×0.495%
最低取引手数料:0ドル
上限取引手数料:22ドル
為替手数料片道25銭
NISA/つみたてNISA/iDeCo〇/〇/〇
特定口座
取引時間日本時間 23:30~翌6:00
(サマータイム:同 22:30~5:00)
注文受付時間日本時間8:00~翌6:00
(サマータイム:同 8:00~翌5:00)
その他のサービス超割コースでポイント還元
公式サイト楽天証券公式サイト
関連記事楽天証券の評判

楽天証券は、楽天カードとの相性が良く、キャンペーンを豊富に実施していることから人気のある証券会社です。

「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、人気の高さがうかがえます。

楽天証券はSBI証券と同様、少額の取引や指定されたETFであれば手数料負担なしで投資できます。

為替手数料は1ドル=25銭と、SBI証券同様に、業界最安水準です。

また、何と言っても楽天ポイントの還元が最大の魅力で、取引手数料の1%が楽天ポイントとして還元されます。

また、少額取引だと取引手数料は無料なので、これから米国株へ投資を始めようとしている方に使いやすいです。

楽天カード、楽天市場などの楽天経済圏サービスをご利用になる方は楽天証券の公式サイトで詳細を確認しましょう

マネックス証券

スクロールできます
取扱銘柄4905銘柄
取引手数料(片道)約定代金×0.495%
最低取引手数料:0ドル
上限取引手数料:22ドル
為替手数料買付時:無料
売却時:25銭
NISA/つみたてNISA/iDeCo〇/〇/〇
特定口座
取引時間日本時間 22:00~10:00
(サマータイム:同 21:00~9:00)
注文受付時間24時間
その他のサービス米国株定期買付サービス
公式サイトマネックス証券公式サイト
関連記事マネックス証券の評判

米国株投資に特化しているマネックス証券。

一般的に米国市場の取引時間は、9時30分から16時ですが、米国市場の取引時間外にも取引できるので、兼業投資家に使いやすいです。

「プレ・マーケット」「アフター・マーケット」という立会時間外でも取引ができ、ほかの証券会社よりも若干取引時間が長くなっています。

取引時間は22時から翌朝10時まで、サマータイムであれば21時から翌朝9時まで取引可能です

そのため、兼業投資家の方も、夜就寝前や朝の出勤前にチャートをチェックして取引ができます。

また、米国株の買付時における取引手数料は無料です。

SBI証券では4銭、楽天証券では25銭かかるため、現状ネット証券では最安で買付できます。

注文方法も、成行・指値・逆指値・トレールストップ注文と豊富にあり、自身の生活環境や投資スタイルに合わせて取引可能です。

さらに大型銘柄だけでなく、中小型銘柄も多数取り扱っているため、米国株を中心に投資をしたい方はマネックス証券を検討してみてください

円貨決済と外貨決済の注意点

ここからは、円貨決済と外貨決済の注意点についてご紹介します。

円貨決済と外貨決済の注意点
  • 毎回円貨決済しないようにする
  • 為替リスクがある

以下で詳しく解説します。

毎回円貨決済しないようにする

米国株へ投資する際は、毎回円貨決済をしないようにしましょう。

なぜなら、毎回円貨決済をすることで、手数料が毎回かかってしまうためです。

例えばApple株に100万円分投資し、20%増えた(減った)から利益確定売りをしたとします。

このとき「円貨決済」と「外貨決済」を選択できるのですが、もし次に米国株へ投資すると決めているのであれば、円貨決済をせずに、外貨決済を選択することで、手数料負担を減らせます。

余計な手数料を取られないよう、注意してください。

為替リスクがある

外貨決済をすることで為替リスクが出てきます

為替リスクとは、「為替変動リスク」とも呼ばれ、為替相場の変動の影響によるリスク(損失)のことを指します。

日本から米国株へ投資する際、日本円を米ドルに変えて投資します。

そのため、投資した企業の成長性だけでなく、為替リスクも出てくるのです。

万が一、米国が過度なインフレを起こし紙幣の価値が目減りすると円が買われ、円高ドル安につながる可能性があります

そうなると、投資自体はうまくいっていても、トータルでマイナスになってしまうこともあるのです。

これらの注意点に留意しながら、SBI証券公式サイトを確認しておきましょう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

円貨決済と外貨決済の違いのまとめ

今回は、円貨決済と外貨決済の違いやそれぞれのメリット・デメリットや注意点、使いやすい証券会社について解説しました。

最後に、ここまで解説した内容をまとめてみました。

この記事のまとめ
  • 米国株の決済方法は「円貨決済」と「外貨決済」の2つ
  • 円貨決済のメリットは手間がかからないこと
  • 円貨決済のデメリットは取引ごとに手数料がかかること
  • 外貨決済のメリットは為替手数料が不要なこと
  • 外貨決済のデメリットはドルを用意するのが面倒なこと
  • 米国株投資にはSBI証券が使いやすい

米国株へ投資をするなら、ネット証券の口座開設数がNo.1であるSBI証券が使いやすいです。

国内ネット証券最大手であり、手数料も安いため米国株への投資も簡単に行えます。

日本株へ投資をするにも優秀な証券会社ですので、この機会にぜひ申し込みを検討してみてください

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

この記事を書いた人

MediaArgoを運営する、MediaArgo編集部です。金融・投資に関する情報をわかりやすく正確にお伝えします。

目次